キャラデ・マンガ特設
ここではキャラデ・マンガコースの授業内容や
日々のちょっとしたことを更新していきます
無料体験受付中!
R05.03.11 生徒作品集完成!&春期講習受付中!
大変長らくお待たせしました!
ついに!2022年度こどもマンガ生徒作品集!完成です~!いえーい!
(表紙はこんな風になりました~)
生徒のみんなにも素敵なイラスト描いてもらったので、私も表紙やみんなの似顔絵を頑張ってみました!
今日来てくれていた生徒さん達には描いてもらったイラストの返却と一緒に作品集もお渡ししたのですが、ちょっとでも楽しんでもらえてるといいな~。
どれも力作揃いなので、じっくりとお楽しみください!
さて、今日で冬期講習会も最後となりました。
次回の春期講習会、キャラデ・マンガコースは一週あけた3/21(火)からとなります!
春期講習会は全日程無料という大変お得な機会ですので、ぜひぜひこの機会をご活用ください。
R05.02.25 作品集合~!
ついにこどもマンガのみんなのイラスト集まりましたー!
私の方も表紙の制作が完了したので、あとは編集と製本作業のみです。
まず当初の予定からだいぶ遅くなってしまい、申し訳ありません。
ですが、生徒の皆さんが一生懸命に描いてくれたおかげでとても素敵な作品集になりそうです。
3月中にはお渡しできると思うので、どうぞお楽しみにっ。
私も引き続き、もろもろ作業頑張ります!
R05.02.11 こどもマンガ生徒作品集…進捗報告
こどもマンガの生徒さん達の力作がどんどん完成して集まってきてます!
描きたいものを一気に書き上げる子、時間をかけてじっくり丁寧に進める子。
みんなそれぞれ自分のベストを尽くして描いてくれました。
こどもマンガ教室は通う回数が自由な分、作業できる時間にも生徒さんによってのばらつきがあるため、すべての作品が完成し次第皆さんにお渡ししようと思っています。
楽しみにしてくれてる皆さんには申し訳ないのですが、もう少しお待ちください…!
私もすぐに冊子が作れるようにと、表紙やレイアウト作業などをちょこちょこ進めています。
生徒のみんなが頑張ってくれたのに負けないように、私も精一杯頑張ります!
R05.01.24 来月の休講日のお知らせ
通ってくれてる生徒さん方にはすでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが
来月の2月4日(土)は受験科の模試があるため、キャラデマンガもこどもマンガ、および社会人マンガもお休みになります。お気を付けください。
今日の桂はすごい雪です。
17時くらいから吹雪いてきたらしいのですが、駅から京美の教室に着くまでの短い間だけでも雪で真っ白になりました。
授業中も外から雪で足を取られたらしい人の声が聞こえてきてとても心配になりました。
私の住んでるところはあまり雪が積もらない土地なので、たくさん雪が降ってるのは見ていてとても心が躍りますね!
今日は足元に気を付けて帰ります。
R05.01.07 お正月ラストも冬期講習
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日からキャラデマンガコースもこどもマンガも授業開始しております。
年明けて最初の授業にも、たくさん生徒さんが来てくれて嬉しい限りです。
今年は今来てくれている基礎科の子たちの受験本番の年。
皆が志望校に行けるよう、私も頑張って課題を考えていきます!
【こどもマンガコースからお知らせです】
去年から取り組んでもらっている作品集ですが、まだ制作途中の作品があるため完成が㋁以降の見込みになります。
みんな一生懸命頑張って書いてくれているので、完成を楽しみにしていてください!
R04.12.24 クリスマス冬期講習!
冬期講習会絶賛開講中です!
今日も寒い中生徒さん達が通ってくれてます。
例年であればケーキを買ってきて教室のみんなで食べたりという、ちょっとしたお楽しみのあったクリスマスの受講日ですがここ数年はコロナ禍の影響もありそういったことが出来ないのが少し残念ですね。
でもせっかく来てくれたのだし!ということで、私の方からほんのささやかなお土産を今日の受講者の人にプレゼントしました。
頑張った分だけ、みんなの力になるよう先生も応援しています。
それでは今年のブログ更新も最後となりました。
皆様よいお年をお迎えください。
そして来年もどうぞよろしくお願いいたします!
R04.12.10 冬期無料体験受付中!
キャラデ・マンガコース、冬の無料体験授業です~!
期間は来週12/13(火)と12/17(土)の二日間。
授業の時間が火曜日と土曜日で違うので、ご注意ください~。
一人一人にあった授業を心掛けているコースになりますので、なにか気になることもどんどん聞いてもらえるようになってます!
お電話でもご予約いただけますので、受験を考えてる人もそうでない人も、気になるなーって方はこの機会にどうぞっ!
ーーーーーーーーーー
この間の12/6(火)は、授業が終わった間に猪股先生と一緒に沖谷先生をデッサンさせてもらいました。
5分間というしばりでやらせてもらったのですが、素早くかつ正確にとなるとやっぱり難しいですね。
でもこういう日々の観察と実践の積み重ねが、普段の絵にも生きてくると思うのでまた自主的なデッサン練習も頑張っていきたいです。
R04.11.26 こどもマンガイラスト集!
こどもマンガ教室では、いつもは来てくれる生徒さん達に自由にイラストを描いてもらっているのですが、今月からぼちぼちとイラスト集つくりのために皆に自慢の一枚絵を描いていってもらっています。
アナログでもデジタルでもOK!白黒でもカラーでもOK!オリジナルでも好きな作品のキャラデもOK!とゆるめにやらせてもらってます。
こどもマンガ教室を始めてしばらくしますが、今では生徒さんもかなり増えました。
たくさん生徒さんがいるなら、みんなの頑張りを年末にちょっとした冊子にして配ってみるのはどうだろう!という思い付きから実行させてもらってます。
(イラストの集まり具合や冊子制作の都合上、年始になってしまったらすみません…)
普段は通ってる時間帯が違う子や、一緒にいるけどどんな絵を描いてるのかは分からないことがほとんどだと思うので、これを機に他の子のイラストも見れるとみんな楽しいのではないのかな~と思っております。
今日もさっそく生徒さん自慢の一枚をお預かりしました!
これからみんなの自慢のイラストが集まってくるかと思うと今からとっても楽しみです~!
私も今の内から表紙やら想定やらいろいろと考えておかないといけませんね。
協力してくれたみんなに喜んでもらえるようなものが出来るよう、私もみんなに負けないよう頑張ります!
R04.11.12 大乙嫁語り展!
先日京都マンガミュージアムで開催中の「大乙嫁語り展」見に行ってきました!
ペン入れの綺麗さでは1.2を争うのでは…?と私が個人的に思っている森薫先生の生原稿が間近で見られて大興奮でした!
森薫さんの作品「乙嫁語り」は中央アジアが部隊の作品で、作中には伝統的な刺繍や彫刻など様々な模様が登場するのですが、それらの多くがトーン(マンガに使うシール)ではなくペンでの手書きなところは有名ですね。
もしまだ見たことない人は作品タイトルで調べてみることをおすすめします。
繊細な書き込みと、のびやかなペンタッチ。生で見ると迫力がまた違いました。
髪の毛のツヤもほんっとうに美しくて、感動で胸がいっぱいになってしまいました。
ペンタッチの美しさもさることながら、先生の書かれる人物の表情のや動きの活き活きとしたところもたまりません。
細やかな中央アジアの生活風景。その場にいるかのような温度さえ感じるようです。
まだ見に行かれたことない方、アナログでのマンガ制作を目指す方はぜひぜひ!
12/26まで開催されているとのことですので、お早めに~!
(乙嫁語りよりアミルさん)
R04.10.29 夢に向かって
こどもマンガ教室が始まって早二年。通ってる生徒の中から受験コースに移る子もだんだんと増えてきました。
もともとは趣味で絵を描くのが好きだった子が、京美にきて絵を描くうちにもっと絵を勉強してみたいと思ってくれるのはとても嬉しいことです。
今年はいよいよ受験科コースに移った子の受験の年、無事自分が行きたい学校に合格できるよう祈るばかりです。
R04.10.15 こどもマンガ振替ルール変更のお知らせ
すでに保護者の皆さまにはお知らせの用紙が届いたかと思いますが、タイトル通り振替の一部ルール変更を行いました。
原則として振替はその月の中での消化でしたが
・月末の開講日
・授業が始まるまでの欠席連絡
・体調不良など、不慮のお休み
これらの3つを満たす場合に限り、振替期間を2週間として振替可能と変更させていただきました。
どうぞご活用ください。
ーーーーーーーーーー
ここからは前回の記事の続きなのですが、こどもマンガ100回記念がとても嬉しかったので
先週の仕事の帰りにいつも買い出しをしているスーパーで、お祝いとしてちょっと豪華なプリンを買いました。
知人にも話をしたらたくさん祝ってもらえました。とても嬉しかったです!
これからも頑張るぞー!
R04.10.01 祝!100回!
来週。10/8でこどもマンガ教室が100回目の授業になりますー!いえー。
だから何か特別なことがあるかといえば特には無いのですが。やはり100回という大台…。感慨深くなりますね。
これもひとえに、いつも通ってくれてる生徒さんやそのご家族様のおかげです。ありがとうございます。
始まりたての頃はまだ受験コースの子たちと合わせても片手で足りるほどの事も多かったですが
今ではこどもマンガ教室の生徒さんだけでだいぶ席も埋まるようになってきました。
無料体験のお電話なども引き続き頂いておりまして、本当にありがたいことです。
来てくれた生徒さんたちに、少しでも楽しんでもらったり、絵を描くお手伝いが出来ていたら嬉しいです。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
R04.09.17 無料体フーン
台風ですね。来てますね。ばっちり来ちゃってますね。
キャラデマンガの無料体験が
9/20(火)9/24(土)の二日間開催
すでに両日お申込みもいただいてるありがたい状況なのですが…来ちゃってますね。
休講するか否かはHPやツイッターにてお知らせが出ると思いますので、そちらをご参照ください。
一番いいのは予定通りに授業が出来ることですが、もし台風で休校になったとしても
キャラデマンガの無料体験は事前申し込み頂ければ、いつでも受付しています。
皆様の身の安全が第一ですので、くれぐれもご無理なさらないよう、お願いいたします。
R04.09.03 アナログ/デジタル
受験対策ではもっぱら紙に描くアナログでの授業がメインですが、こどもマンガなどの授業の時にはiPadなどのデジタル機器でお絵かきする生徒さんも増えてきましたね。
夏期講習では、みんなが今まであまりやってこなかったジャンル「マンガ」の、描き方や表現方法などに触れていきました。
その時に皆には描いてもらった原稿を仕上げるために「トーン」という点々がいっぱい書かれたシールを使ってもらったんですが、今このトーンの取り扱ってるお店がどんどん少なくなっているように感じます。
今は無料でマンガが書けるようなアプリなども出てきていて、トーンを貼るのもとても楽になっています。
私自身も、お手伝いしてるマンガ家の先生も、最近ではデジタルでトーンを貼っています。
今もアナログでトーン作業している人が以前に比べると減ったのもあるので、取扱が少なくなるのも仕方ないのかな…と思いつつ、いざトーンの買い出しに行ったとき前はトーンをたくさん置いていた店からトーンがごっそりと売り場ごとなくなってるのを見て少し寂しい気持ちになったりしました。
その一方で、クリップスタジオ(お絵かきアプリ)のサービスの一環として、アナログのトーンの定番ともいうICスクリーントーンの一部の種類が使い放題になるというじゃないですか。
廃盤になってしまったトーンも、要望によっては復活もあり得るらしく個人的にも楽しみです。
(Jトーンのドラゴン柄とかまた使いたいですね)
お絵かきの形態や方法はこれからも色々と移り変わっていくでしょうが、それをどう使い何を表現するのかはどんなときにも自分しか知らないわけですから、色んなものにもまれつつもこれからも好きな絵を描き続けていきたいですね。
R04.08.16 ⛩
お盆もそろそろ終わるとなると、夏休みも後半という感じがしますね。
夏期講習に来てくれてる子たちも、この講習期間で新たにできることがどんどん増えていってます!
じっくりと腰を据えて取り組むとなると、やはり伸び率がぐっと変わってきますね。
9月になるといよいよ講習生の子たちも受験まで残り1年になってきます。後期からはより実践的な対策に課題に取り組んでいってもらおうと思うので、これまで以上に頑張っていって欲しいですね!
さて、今日は20時から五山の送り火があるらしいですね。
私は今までタイミングが合わなくて実際に見たことはなかったのですが、今回は授業時間と重なってることもあるので生徒さん達と一緒にちょっとだけでも見れたらいいなーと楽しみにしています。
R04.07.30 夏休みスタート!
暑い日が続きますが、皆さん体調を崩したりはしていませんか?
私は外の灼熱っぷりにまいってしまいそうです。頑張りたいですね。
さて、学生の皆さんは夏休みですねー。
受験に向けて夏期講習を頑張る生徒さんもいれば、更なるスキルアップを目指してがっつりとデッサンに励む生徒さんもいらっしゃいます。
一ヶ月程のお休みをどう使っていくかはそれぞれですが、頑張ってくれてるみんなが「うまくなったな」と自分でも実感できるようこちらもサポート頑張ります…!
今日は児童画なども担当されてる沖谷先生とお話したときに、夏休みの宿題の絵を頑張っていっている子たちがいると聞きました。
いいですね。自宅とは違う「絵を描く場所」を有効活用してくれてるなと思います。
お家とは違う場所にいることで、自然と集中しやすかったりの変化もありそうですね。
こどもマンガコースはもともと決まった課題などもない自由な授業なので、みんなのやりたいこと(やらなきゃいけないことなど)に合わせて、活用してくれたら嬉しいですね。
R04.07.16 いつでもどこでも
学生の皆さんは来週から夏休みが始まりますね。
七月も中盤。暑さが一層厳しくなってきましたが、水分塩分をしっかり補給して身体を労わっていきましょう!
さて。今週はまた私の個人的なお話です。
実は新しくタブレットパソコンを購入しました~。小さめで持ち運びやすくて便利ですー。
液晶タブレットのように使うこともできるので、外出中でもデジタルでお絵かきが出来るようになりました!やった!
お友達や生徒さんが、持ってるiPadでお絵かきしてるのがとても楽しそうだなーとずっと思ってたので、今はいろんなところでお絵かきしてみたくてワクワクしちゃいます!
コロナ禍がまだ猛威を振るっている最中ですが、また落ち着いてきたらぶらっとどこかにタブレットをもって出かけてお絵かきしたりしてみたいですね。
R04.07.02 おすすめマンガの回
最近またうだるような暑い日が続きますね。
明日からは一週間雨のようですが、雨で気温がちょっとでも下がってくれることを祈るばかりです!た…倒れちゃう…!
さて。今日はお知らせもないことですのでまた私の趣味のお話でもしようかと思います。
最近友人から「ウソツキ!ゴクオーくん」というコロコロコミックで連載されていたマンガをお勧めしてもらいました。
www.shogakukan.co.jp/books/09141439
ゴクオーくんがコロコロで連載していた時、私もコロコロコミックを購読していたので途中のお話を読んだりはしていたんですが、1巻から読み進めてみたらものの見事にハマりました。
タイトルから分かるように「ウソ」をテーマにした作品なのですが、なぜウソをついてしまったのかという心理描写や、ウソをついた後どのような影響があるのか、またウソをついたことを後悔した人物が事件後にどのように変化するのかなど、人間の心理の部分をとても丁寧に描いた作品です。
基本的に1話完結のお話なのですが、前のお話で出た人物がまた再登場することも多く
「悪いことをしたら裁かれてそれでおしまい!」ではなく「たとえ悪いことをした後でも人生は続いていく」という流れになっているところもとても好きです。
今はコロコロコミックの公式ツイッターから毎週木曜日に再放送として一話ずつ無料公開されてるので、興味ある方はまた読んでみてください!
R04.06.18 無料だ!割引だ!
いよいよ前期授業もあと残すところ約一ヶ月となりました。
7月になると何が始まる…そう…無料体験授業&夏期講習です
キャラデ・マンガコースの無料体験授業の日程
ーーーーーーーーーーーーーーーー
7/12(火)17:30~21:00
7/16(土)16:30~20:00
7/19(火)17:30~21:00
7/23(土)16:30~20:00
ーーーーーーーーーーーーーーーー
3講座まで受講可能ですので、興味がある方は是非お申込みください!
※キャラデ・マンガコースの無料体験授業申込は授業当日の3日前までです。ご注意ください。
夏期講習は6/30までにお申込み・受講料納入いただくと
受講料が10%オフになります!
このお得な機会を是非ご活用ください!
R04.06.04 生徒作品ご紹介
今週はキャラデ・マンガコースに通ってくれてる生徒さんの作品をご紹介します!
課題:「活発」をテーマにキャラクターをデザインする
高校2年生の子による作品です。
キャラクターデザインの課題がやってみたい!ということで、チャレンジしてもらいました。
キャラクターと背景で色を塗る画材を変えたり、手前のキャラクターが目立つように背景の色を抑えたりと
色んな工夫をしてくれました。
キャラクターのやんちゃさが、ポーズからもばっちり伝わってくるいいイラストになりました!
今後の作品も、とっても楽しみですね。
R04.05.21 休講のお知らせ
真音に勝手ながら、来月の6/25(土)休講することになりました。
キャラデ・マンガコース、こどもマンガコース、社会人マンガコースすべてお休みになります。
◆キャラデ・マンガコースの方の振替
火曜17:30~の授業で対応させて頂きます。
前期中(7/24まで)の日でいつでも受け付けてますので、またご都合のいい日によろしくお願いいたします!
◆こどもマンガ・社会人マンガの方の振替
当月の別日や、翌月への振替などで対応させて頂きます。いつでもご連絡下さい。
急な変更で大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします…!
R04.05.14 生徒作品紹介!
今回は今通ってくれてる生徒さんの作品をご紹介!
この漫画は、キャラデマンガ・中学生基礎コースで通ってくれてる生徒さんのオリジナル作品です。
アナログで漫画を描くのは今回が初めて。
でもトーンの濃度選びやスピード線などの効果線などもばっちり決まってます!
見てもらってるページがお話の始まりの1P。
この先どんな展開になるのか、私自身もとっても楽しみです!
R04.04.30 GW無体!開催中!
キャラデ・マンガコースは5/3(火)5/7(土)です!まだまだ受け付けてますよー!
無料だよー!お得だよー!
どしどし、お申込みくださいませー!お待ちしてますっ。
R04.04.16 新たな道へ
今日は長年京美で事務をしてくださってた方がご退職なさりました。
私が京美に入ったころから優しく丁寧に、色んなお仕事を教えていただいたりお話させていただいてたので
正直とっても寂しいです。
児童画などでもおなじみだったようで、今日出勤してきたときにも生徒ちゃんたちに
「先生、いままでありがとうございました!」などいろんな声を感謝やお別れの挨拶をされてました。
そばでその様子を見ていた私も、なんだかじん…としちゃいました。
新天地でも、大活躍してくださることを応援するばかりです。
今まで本当にありがとうございました!
R04.04.02 春期講習後半戦!
お外を歩いてると、いつの間にか桜が満開ですね!
まだまだ寒い日も多いですが、徐々に温かく過ごしやすい日になってほしいですね。そう…徐々に…。
春期講習の前半にあたる3月中は無料ということもあり、たくさんの方にお申込みいただけました!
でも4月は有料なのもあり、もしかしたらお申込みないのかな…なんて思ってた矢先、ありがたいことに
3月の無料体験に引き続き来てくれる方や、新規のお申込みいただけましたー!嬉しい!
春期講習は残すところ来週の5日(火)9(土)の二日間あります。まだまだお申込みお待ちしておりますともー!
さて、ここから雑談。
土曜日はキャラデ・マンガの授業の前に「児童画教室」が開講しているのですが、今日は児童画のみんながモチーフにしたパン(未開封)をおすそ分けしていただきました。
ありがとう…これで三食分は安泰です。美味しく頂きます。
R04.03.19 卒業シーズン
冬期講習会も無事終わり、去年受験生だった子たちはみな無事に卒業していきました。
今まで授業後に「またね」と見送っていた生徒たちに「元気でね」と声をかけたら、自分でも思ってた以上に寂しさを感じてしまいました。
今回卒業した子たちは、今までのキャラデマンガの生徒さんと比べるとかなり長く通ってくれてる子が多かったので、それでかもしれません。
みんな「ありがとうございました」とか「お世話になりました」なんて声をかけてくれて、とっても嬉しかったです。
こちらこそ、みんなの成長を近くで見守らせてもらえて感謝です。ありがとうございました。
まだコロナ禍が完全には開けきってはいませんが、卒業生皆の新生活が明るいものであることを祈るばかりです。
今年はこどもマンガで長く通ってくれた子も、受験に向けて基礎科でデッサンを頑張ることになりました。
こちらも目標に向かって、どんどん頑張っていって欲しいですね!
別れの話題が続きましたが、こどもマンガにまた新しい生徒さんが続々と仲間入りしてくれてます!
春期講習のほうにも新たにお申込みいただいてますし、本当にありがたいことですね。
新しい生徒さんにも楽しんでもらえるよう、頑張っていきますよー!
R04.03.05 春期無料講習&春期講習!
3月下旬から4月上旬にかけての春期講習!今年はなんと3月中の期間は全て無料となってます!
しかも!この春期(無料も含め)講習を期間中に1講座でも受講していただくと
4月以降の入会費が無料になります!!お得!
今年美大に受験をお考えの方、受験はまだだけど当校の授業にご興味おありの方、是非この機会をお見逃しなくっ!
なんてったって無料ですからね!
皆様からのお申込み、お待ちしております!
R04.02.19 大人も増えるよ!マンガ教室
最近はじまった社会人向けのマンガ教室にもご興味を持たれる方もいらっしゃるようで、無料体験のご連絡いただいたり
入会していただくことが増えてきてとっても嬉しい今日この頃です。ありがとうございます!
当教室ではみんな個別で黙々とそれぞれのやりたいことに取り組んでいくので
「家だとなかなか集中できないっ」て方や「誰かにアドバイスもらいたいな」なんて方にもご活用いただけるかと思います。
無料体験も受け付けてますので、お気軽にご連絡くださいね。
今後もこどもちゃんたちにも、大人の方々にも楽しんでもらえるような教室であれるよう頑張っていきます!
R04.01.22 スキルアップ!冬期講習!
今年は去年の受験生の子たちが、春からの大学生活に向けて更なる実力向上の為に冬期講習も頑張ってくれています!
みんなそれぞれに新たな目標を設定してくれていて
・己の基礎力向上
・全く違うジャンル(マンガ)の勉強
・今まで使ったことのなかったツール(デジタル)の勉強
など、それぞれが色んな方面に頑張ってくれています。
今回はその中から、マンガの勉強にチャレンジしてくれている生徒さんの作品を一枚紹介します。
(本人の了承済)
こちらの生徒さんはもともとキャラクターデザインを専攻していたのですが、冬期講習を活用して今もりもりとマンガの技術を学んでくれています!
今回はデジタルツールを使った仕上げを体験してもらいました。
パソコンを使ったトーン貼りは今回初挑戦だったらしいのですが、好きなマンガを参考にしてグラデーショントーンなどの使い方を工夫してくれました。
個人的には首元のグラデーショントーンが、とてもいいアクセントになっていると思います!
人懐っこいような笑顔がまぶしい、素敵なイラストに仕上がりました。
このみんなの新しい挑戦を見れるかと思うとこれからの冬期講習が楽しみです。
R04.01.08 2022年スタート!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします!
去年は年末から新たに「社会人向けマンガ・イラスト教室」も始動したので
今年は受験コース・こどもマンガ教室と共に、盛り上げていけたらと思います!
冬期講習もまだまだ受付中なので、気になる方は無料体験だけでも申し込んでみてくださいねっ。
R03.12.14 2021年ふりかえり
毎年書いてる気がしますが、あっという間に年の瀬ですね。
全体的にみると、去年よりも前進した年だったという感想ですね。
今年はワクチン接種が開始されたからか、年の後半からはキャラデマンガコースにもこどもマンガコースにも
無料体験に来てくれた人が増えた気がします。
楽しかったって言ってくれる子も多く、大変嬉しかったです。
キャラデマンガコースは今年の受講生は全員受験生でした。
総合選抜試験の始まった7月以降は、生徒の結果を待ってるだけでも私までドキドキしてました。
受験コースを見るようになってもう数年になりますが、いつまでたっても慣れそうにありませんね。
みんなそれぞれ自分の目標に向かって進み始めているので、また冬期で大学が始まる前までの技術アップのお手伝いを頑張ります!
こどもマンガは入会者が徐々に増え、全員をしっかり見るために人数制限を設けた方がいいのかな…?
なんて考えたりすることがあるくらいです。
(考えているだけで、まだ制限する予定はありません)
最近は小学生の子から中学生の子までと年齢層にも幅が出てきました。
来年も、様々な年齢の子たちにも楽しんでもらえるようにしていきたいですね。
R03.11.16 嬉しいおすそ分け
半年や一年、授業を通して生徒と交流していると、中には先生と授業が終わった後にも話してくれる子がいたりします。
嬉しいことです。
生徒とは授業とは関係なく、その子の好きなゲームやマンガやアニメの話。飼ってる猫の話など色々とします。
つい話すのに夢中になって時間がすごく過ぎてる日なんかも…。
今年と去年はコロナ禍直撃ということもあって修学旅行が中止になったりと悲しい話も多かったですが
最近では受験生の子たちの試験頑張った話や合格報告など嬉しい話も聞けて嬉しい限りです。
つい先日も生徒の一人からイラストを一枚もらいました。
綺麗にラミネートされていて、とっても可愛らしいイラストでした。
生徒からイラストのプレゼントなんてめちゃくちゃ嬉しいので、さっそく普段持ち歩いてるファイルに入れて保管してます。
これからも大切にしていきたいですね。
R03.11.02 間と圧縮
今日はお知らせもないので、私個人の好きなものの話でもしちゃいましょう。
最近は「無職転生」という作品にハマっています。
知り合いに勧められアニメを見たら1話の完成度の高さにあっという間にハマってしましました。
今は原作小説も最新刊まで入手し、通勤途中などにがっつり読み漁っています。
ざっくりなあらすじとしては…
『とある理由から引きこもりになりニート生活をしていた主人公が、トラックにはねられ異世界転生する。
前世での後悔から、主人公は転生した世界で本気で生きていくことを誓う…』という感じです。
私の説明だけでは作品の面白さがかけらも伝わらないと思うので、もし興味がわいた人はアニメの1話などを見てみてください。
私がまず面白いと思ったのが、魔法や魔力の仕組みにちゃんと説明があるところでしょうか。
魔法といえば詠唱してどーん!というイメージがあったりしますが、詠唱にどんな意味があるのか、魔力はどうやったら増えるのかなどを物語の中で主人公が試行錯誤していくシーンはとても興味深かったです。
他にも世界設定など細かいところまでしっかりと練り上げられた作品なので、世界設定が好きな人やファンタジーものが好きな人にはお勧めです。
アニメと小説を見比べてみると、エピソードの合体や間の取り方などがかなり勉強になりますね。
もしこれがマンガだったらどうするだろう…なんていろいろと考えてしまいます。
私と同じようにアニメと小説を比べる必要は必ずしもないですが、もし好きなマンガや小説が映像化した際には、どんなアレンジがなされたのか。それがどんな効果を生んでいるのかなど研究してみてもいいのかもしれません。
趣味の話ついでに転生した主人公の絵も描いてみました。
好き放題し過ぎたので、上司に怒られないことを祈ります。
R03.10.19 猫の事務員さん
総合選抜試験もいよいよ第三期に突入!
キャラデ・マンガコースのみんなも、それぞれ頑張ってくれています。
無事志望校に受かった子は入学までの期間に更に上手くなるため。
残念ながら試験に落ちた子は次の試験に向けて。
私にできるのはみんなの「やりたいこと」に合わせて課題を考えたりアドバスするくらいですが
少しでもみんなのお手伝いができていればいいなと思います。
……さてここからはちょっと違うお話。珍しく働いてる人たちの話です。
京都美術学院の桂教室の事務員さんたちですが、実はメモのはしに猫ちゃんの絵を描いてくれることがあるんです。
…まん丸なお顔の白猫さんを描いてくれる事務員さん…
…可愛い黒猫ちゃんを描いてくれる事務員さん…
どっちもそれぞれ違った良さがあって大好きです。
私実は事務員さんたちが書いてくれる猫ちゃんが楽しみで、先生同士の情報共有ノートやメモなどを見ては
つい猫ちゃん差がしちゃったりします。
今回は、見てくださってる人にもおすそ分けです。可愛いので!
(今回は残念ながら私の書いたアレンジ版になるのですが…)
桂教室の入り口付近にあるホワイトボードに猫ちゃんが描いてあることもあったりするので
もしよかったら見つけてみてくださいね~
R03.10.05 授業内容紹介マンガ完成!
描き!まし!た!↓↓
本当はもっと早くに完成しているはずだったんですが、色んなことがあり遅くなってしまいました…。
今教室前に置いてあるチラシには、上のマンガが裏面に印刷されてますよー。
良かったらちらっと見てみてね。
これで少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
R03.09.21 休校日のお知らせ(9/25追記)
画像の通りなのですが、来月の10/23は教室の電気工事のためお休みとなります。
すみません…。よろしくお願いいたします!
ーーーーー(9/25追記)ーーーーーーー
※お休みはこどもマンガコースのみとなります。
本科キャラデ・マンガコースは通常通り授業させていただきます。
よろしくお願いいたします!
R03.09.04 夏期講習最終日!
いよいよ日程が早いところだと、試験まで一週間を切ってきましたね。
夏期講習、夏期特別講座、後期授業とギリギリまで試験対策をしてはいますが、あとは生徒みんなの当日の
頑張りにかかっています。
講師の私からできるのは、なるべく幅広いお題を用意することでどんなテーマやお題がきても対応できるよう
練習させてあげるくらいなんですね。
夏期講習などで出してきた課題が、少しでもみんなの実力や発想の糧になってることを祈るばかりです。
みんなのいい報告が聞けるのを先生は楽しみにしています。ファイトだー!
R03.08.21 デフォルメってなんだろ
ミニキャラなどを描いた時や描くときに耳にしたこともあるかもしれませんね。
「デフォルメ」
デフォルメとは…語源とは…という細かいところは今回ひとまず置いておきます。
絵を描くうえで使われる意味合いとしては
変形・誇張
などが主なところかと思います。
ではちょっと例を出してみましょう。
この猫のイラスト。かなりデフォルメをきかせてみたつもりです。
実際の猫と比べてみても、頭が大きいしおでこが広いし、体も丸すぎると思います。
おかしいな、と感じる部分はこれら全部「誇張」した部分ですね。
頭でっかちなのも顔のパーツが下の方に寄ってるのも、これが赤ちゃんの特徴だからです。
なんで突然赤ちゃん?と思うでしょう。
赤ちゃんのバランスって、人が可愛いと思う要素がいっぱい詰まってるんです。
なので、ミニキャラなどを可愛く書きたいときは
頭でっかちなバランス・顔のパーツを顔の真ん中より下に
この二つを意識してみるだけでも変わってくると思いますよー。試してみてくださいねー。それではっ。
R03.07.24 夏の特別…!
キャラデマンガコース「夏の特別無料体験」やりまーす!
日程は画像の通り!
3回開催のうち2回も無料体験していただける特別っぷりとなっております。やったね。
美術大学などに受験を考えている人も、イラストやマンガに興味のある人もお気軽にお問合せ・お申込みくださ~い!
お待ちしておりますっ。
R03.07.06 考えるのは「相手に何を伝えたいのか」
マンガを書いてるとき、コマの中に何を書いたらいいのか。分からない時ありますよね。
キャラを描くのが楽しくてついつい表情ばっかりになったり、背景を描くのが面倒でキャラクターをアップでばかり描いたり…。
俗に「顔マンガ」と言われるものですが、必ずしも悪い。というわけでもありません。
ただその状態で「自分が読んだ人に伝わってほしい情報が伝わっているのか」という部分が問題になります。
たとえ話をちょっと挟みますね。
『ある日友達から「花火見てきたー!すごい綺麗だよー!浴衣も可愛いの着たんだー」という文章と共に写真が送られてきた』とします。
花火も浴衣も全然見えなくないですか?
もし友人が自分の元気なところや表情を見せたいなら上の画像でも問題ないです。
でも話の中にある「花火」も「浴衣」も全く見えないですよね?
これだと、友人の伝えたいことは何も伝わらないことになってしまいます。
上のような状態がマンガでも起きえます。
「どこにいるのか」「なにをしてるのか」「いつ場所をいどうしたのか」
それらが分からないままでは、疑問で頭がいっぱいになってしまってお話に集中できなくなってしまいます。
そういった疑問を読者に抱かせないためには
「このコマでは何を伝えたいんだっけ」と考えてみることが大事になります。
お話を書き終わった後や、どうしたらいいか分からない時など。
一度「読んだ人が分かるかな?」ってことを気にしてみてもいいかもしれませんね。
R03.06.22 はやりすたり試行錯誤
色の塗り方、目の書き方。色んな流派や流行がありますね。
今回は目の塗り方をそれらしーくなるように目指して塗ってみましたがどうでしょう。
最近ではYouTubeなどの書き方講座の動画をいっぱい見てる子も多いからか、塗りの綺麗さに驚かされてばかりです。
私もみんなに負けないよう、頑張らねば。
R03.06.01 おえかき講座
たまには授業中にやるような「絵のかき方」もお話してみましょう。
絵をよく書く子から最初に質問をもらうのが「横向きが難しい」です。
正面と斜めならまだ比率でなんとかなる部分もありますが、真横って全然か立ち変わっちゃいますものね。
先生も昔は上手く書けなくて、上手な人の真似をいっぱいしたのを思い出します。
さて、今回はパッと図を見ていきましょう。
横向きを描くときに注意したいのが頭の大きさ、そして耳の位置です。
そう、頭って意外と後頭部が大きいんですね。
正面を描いてる時だと顔って縦長なバランスに見えますが、しっかりと奥行きがあるんですね。
耳の位置や大きさについては図の通りです。
(私も手癖で描いてるところがあるので、注釈を入れながらアドバイスと書いてる耳の位置がちょっと違うな…とか反省してました。すみません)
もし横顔を描くのが苦手だなーって困っている人は
・横顔の後頭部が小さすぎないか
・耳の位置が横顔の真ん中にきているか
この2つをチェックしてみてください~。
R03.05.18 しとしと ざあざあ
今週から関西梅雨入りらしいですね。
まだ春のつもりでしたが、夏が一気に近づいてきた感じがしますね。
さて、せっかくなので雨がいっぱい降ってる時期に出来ることを考えましょう。
みなさん、マンガの効果音「オノマトペ」はどのくらい種類がありますか?
人によって感じ方も違うからこそ表現も変わってくる部分です。
雨の降り方によっても
「しとしと」「パラパラ」「ざあざあ」「ざあああ」「ごおおお」
色々ありますね。
効果音は書かれた文字だけじゃなく、デザイン的な部分でも音を表現することができます。
たとえばさっきの「パラパラ」も
・ひらがなで書くのか、カタカナで書くのか
・白い文字で書くのか、黒い文字で書くのか
・文字は丸く書くのか、尖らせて書くのか
上の条件を組み合わせるだけでも何種類にもなりますよね。
下の絵も雨降りの絵ですが、この絵にはどんな効果音が似合うのか…もしよかったら考えてみてください~
R03.05.04 ゴールデンウィーク!
現在キャラデ・マンガコースではGW無体絶賛開催中です!
緊急事態宣言も出てるのでもしかしたら今回は誰も来なかったりするかな…とも思っていたのですが、お申し込みがあり嬉しい限りです!
5/1、5/4はもう過ぎてしまいましたが、まだ5/8(土)にもやってます!
興味ある人はぜひぜひ、申し込んでみてくださいねっ。
※キャラデ・マンガコースの申し込みは三日前までになります。ご注意ください
さて、お仕事の宣伝はここまでとして…。
待ちに待ったGW。皆さんは楽しめていますか?
今年もコロナ禍で制限のある中ではありますが、長いお休みで今までやりたかったけどできなかったことをやるもよし
ゆっくりと体も心も休めるもよし。
充実したお休みであることを願います。
私はといえばいつもと変わらずな感じなのですが、今週のニチアサの戦隊ものをみてみたら無性に柏餅が食べたくなったので昨日の仕事終わりにさっそく和菓子屋さんで柏餅を買って食べました。
(敵怪人が主人公たちの世界で「柏餅」を大流行させ、柏餅を食べるためなら何でもする…という恐ろしい状態に人々を洗脳してしまったのです)
フライングではあるのですが、久々にこどもの日っぽいことをした気がします。
R03.04.20 完成して得るもの
前期授業も無事始まり、受験を控えた生徒さん達の集中力もだんだん高まって参りました。
今日は大事なお知らせなどもないので、また創作に関係するちょっとしたお話でもしましょうか。
「完結」といえば最近だと新劇場版ヱヴァンゲリヲンや進撃の巨人が完結しましたね。
内容については触れませんが、完結、つまり完成させることの大事さと大変さを改めて考えさせられました。
作品を作るときに、もし可能であれば「描きたい!」と思った熱が冷めないうちに完成させてしまいましょう。
なぜなら作品には「寿命」があるんです。
何の話をしてるんだろうと思われるのも当然と思います。
でもこういった考え方、視点があるということだけでいいので覚えていてください。
経験は制作途中でも得られますが、完成させることで大量獲得できます。
完成させる…人に見せる状態にするためには、ただ書くだけではなく
「どうやったらこの絵が魅力的に見えるだろう」
「イメージに近づけるためにはどうすればいいだろう」
といったクオリティを上げるための試行錯誤が必要になってきます。
この作業を繰り返すことで、より良いものを生み出すことができるようになるのですね。
とはいえ、何らかの事情で中断せざるを得ないものも出てきたりしますよね。
出来る限りで構わないので、どんどん完成品を増やしていってください。
イラストもマンガも、書いた分だけ自分の力になります。
もりもり書いてもりもりパワーアップしちゃいましょう!
R03.04.06 2021年前期授業開始!
月日が流れるのは早いもので、このブログもまるっと1ヶ月お休み状態になってしまいましたね。すみません。
実は前回の記事でもお知らせしていた「春期講習」が大変好評で、生徒さんの人数的にも私のキャパ的にもパンパンになってしまってました。
近年はこどもマンガ教室が出来たこともあってかキャラデ・マンガコースの無料体験して下さる方も増えてはいたのですが、今回は私が担当になってから一番生徒さんが来てくれた授業になりました。
やっぱり、マンガやキャラデザに興味がある人がたくさんいる環境っていうのはいいものですね。
来てくれていた生徒さんそれぞれがやる気に満ちていて、教えていた私もとてもいい刺激をもらえました。
キャラデ・マンガコースもこどもマンガ教室も「生徒さんのやりたいことに合わせて授業する」が基本なので
春期講習中は全員に違う課題を用意するのに常に大忙しでした。
自分史上初の大人数の授業でてんてこまいになりながら「これまでの方針ではとても回らないのでは?」とも考えたりしたのですが、生徒さんと実際に話してみて本人のやりたいことを聞くと、つい応援したい気持ちになってしまっていつも通りの授業形式で頑張っちゃいました。
今回来てくれた生徒さんたちのやりたいことにどれだけ寄り添えたのかは定かではありませんが、少しでもなにかプラスになるようなことができてたらいいなと思います。
R03.02.23 京美開講30周年!
今日はお得なお知らせから。
来月の3/23から春期講習会がはじまります~!
そして今年はなんとこの春期講習会…無料です。
私が担当しているキャラデマンガも
3/23 3/27 3/30 4/3の4日間開講してます。
もちろん4日全部来ていただいても無料です!
さらに一日でも受講していただいた方は入学金が全額免除!
(4/30までに前期授業を申込みいただいた場合のみ)
大変お得になってますので、この機会にぜひ受講してみてください~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、次は教室の近況です。
最近はありがたいことに、キャラデマンガでもこどもマンガでも無料体験して下さる方がとっても増えてきています。
先日も、こどもマンガの無料体験にお友達と一緒に来てくれた子がいました。
二人とも授業を一生懸命に受けてくれました。
最後に「今日は体験してみてどうだったかな?」と聞いたところ
「楽しかった!」と、いい笑顔で言ってくれました。
こどもマンガの授業時間は、受験・基礎コースと違って1.5時間と短めではあるのですが
その限られた時間でも楽しんでもらえたなら、嬉しい限りです。
その日はお二人の言葉や表情がとっても嬉しくって、帰り道でも、ふと思い出しては胸があったかくなってました。
これからも楽しく勉強していけるよう、頑張りたいです。
R03.02.09 お話の基本「起・承・転・結」
マンガやお話を考えようとしたことがある人が一度は聞いたことある「起承転結」
でもその役割ってなんだろう?と思いながらも描いている人は少なくありません。
起承転結はお話を描くうえで必ずしも必要というわけではありませんが、あればお話の構成を作りやすくなる利点があります。
自分が書こうとしているお話は、どこまでが「起」で、どこからが「承」なのか。
把握しておけばどんなエピソードを描く必要があるのかもハッキリしてきます。
さて。ではさっそく起承転結の役割についてザックリと説明していきましょう。
―――――――――――――――――――――――――――
起…お話の中の最低限の情報の説明
(なにが目的の話なのか、主人公は誰なのか、どんなルールが存在する世界なのか…)
承…「起」で説明された情報への補足、追加
(仲間が増えたり、主人公の行く手を阻む敵が襲ってきたり。お話が大きく膨らむところ。伏線をはったりするのも主にここ)
転…「起」で説明された前提が一部覆る
(意外な新事実、仲間の裏切り、ラスボスの復活、突然のトラブルなど。お話のクライマックスは転にもってこよう)
結…「転」で起きた事件を経て、どうなったのか。「起」の目的がどうなったのか
(「起」で提示された問題が「結」で解決または前進したのか。必ず「起」と「結」は連動していなくてはいけない)
―――――――――――――――――――――――――――
本当にざっくりとした感じですが、だいたいはこのような感じです。
詳しく知りたい人はここをまたふらっと見に来るか、そんなの待てないよって人は自分で調べてみてもいいかもしれませんね。
自分もお話作りをしたいと思っている人は、例えば昔話や童話を「起承転結」に当てはめてお話を整理する練習をしてみてもいいかもしれませんね。いいトレーニングになると思います。
さてそれでは今日は、ここらへんで。
R03.01.26 お休みのお知らせ
冬期講習受講してる人も、こどもマンガコースの人も
受講予定の日にちは覚えてくれてると思いますが、念のため!
先生も教室にいないので、間違ってきちゃったりしないように気を付けてねー!
R03.01.12 2021年!
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします―!
年明けの楽しみといえばお年玉ですが、個人的には2021年冬アニメのスタートが楽しみですね!
いつも真面目なお知らせばかりでもあれなので、今日は私個人の趣味的なお話にしてみようかと思います。
みなさんはアニメは見る方でしょうか。
私はちょこちょこと録画を駆使しつつ見たりしてます。
私が今期見てるアニメをざっとまとめてみます
・裏世界ピクニック
・進撃の巨人 Final season
・転生したらスライムだった件(第二期)
・天地創造デザイン部
・Dr.STONE(第二期)
・はたらく細胞‼
・はたらく細胞BLACK
・BSASTERS(第二期)
・PUI PUIモルカー
・魔道祖師
・無職転生~異世界行ったら本気出す~
・Re:ゼロから始める異世界生活2nd seazon(第二期)
・ログ・ホライズン 円卓崩壊
・ワールドトリガー 2ndシーズン
こうやって列挙してみると、続き物が多いですね。今期は続きを楽しみにしていた作品がたくさんあって嬉しいです~。
マンガで読んだ作品が多く先の展開などは知っているのですが、やはりアニメになって動くと迫力が出ていいですね。
特に進撃の巨人は、雑誌で読んだ時からアニメで見るのが楽しみだった話(タイバー家演説シーン)が先日見れたので大満足です。
モルカーはTwitterの話題に乗ってみてみたのですが、動きもお話もとっても可愛くってすごく癒されちゃってます。
本編が3分と短いので、気軽に人にも勧めやすくていいですね。
もし受講してくれてる人でこのブログも見てくれてる…なんて人がいたら、よかったらあなたのおすすめアニメも教えてくださいね。
それではっ。
R02.12.15 後期まとめ!
今年はコロナで自粛が続いたこともあり、なんだか長かったように感じますね。
今週は後期のまとめということで、ちょっと振り返りてきなかんじで行きます。
後期は前期と違い受験シーズン突入ということもあり、受験生には比較的厳しめなアドバイスを心掛けていました。
・自分が何を描きたいのかを言語化できるくらい具体的にすること
・見た人にどこを見てほしいのか、狙いを作ること
以上の二つをしつこいくらいに言ってきました。
これは受験だけじゃなく、今後の作品作りにも大きくかかわってくる部分なのでとても大事です。
意識するかそうでないかで、大きな差が出る部分です。
受験生の子たちには、耳にタコだったことと思いますし、分かってるけど…という思いもあったことと思います。
でも課題と向き合い、考える回数が増えるごとに、生徒たちの作品はより良いものになっていきました。
作品が良くなったのは、生徒本人が「どうしたらいいものになるだろう」と考え続けた結果です。
自分が何がしたいのかがふわっとしていれば、何を書いたらいいのかも、どう相談したらいいのかもわからないままです。
大学に行っても、もし自分のやりたいことを分からないままにしていれば、ただ時間が過ぎていくだけでしょう。
生徒達が受験勉強という苦しい中で、自分の「やりたいこと」を考え続けてくれたことが、本当に素晴らしいことだと思います。
大学に行ってからの事は想像するしかありませんが、生徒たちがここで学んだ考え方を今後も生かしていってくれると嬉しいです。
一方で、後期はこどもマンガ教室にとっても大きな前進がありました。
とくに最近は無料体験などのお問合せも多く、生徒さんもだんだん増えてきました。ありがたいことです。
生徒さん達一人一人、やりたいことも違えば書きたいものも違うので、みんなのやりたいことにできるだけ寄り添いながら
「次はどうしようか?」と話し合いながら課題を設定するのも、生徒さんのいいところを話した後に生徒さんが楽しそうにまた絵を描いてくれるのも、とても嬉しい体験でした。
(ちなみに、前に出したこどもマンガ教室の本の件は、残念ながらやりたいとのお声が無かったので今回はお流れとします…)
こどもマンガ教室は今年から始まったばかりで私もまだ手探りなところはありますが、受験基礎コースのみんなと同様、これからも生徒さん達の「やりたいこと」に寄り添えたらいいなと思います。
R02.12.01 あれこれ締め切り
寒くなってきたなぁと思ってたらあっという間に12月ですね。
2週間おきに更新してるからか、時間の流れがあっという間に感じてしまいます。
さて、まずはタイトルにもある「締め切り」のお話。
何かと言えば
冬期講習会早期申込特典!
と、こどもマンガ教室のみんなで本をつくろうぜーな企画の締め切りの二本です。
まずは冬期講習会!
こっちの締め切りが12月4日までとなってます。
早期申込特典で受講料が5%割引になりますので、受講を考えてる人はお早めに!
もう一つのこどもマンガ教室の本の企画ですが、一応締め切りを12月12日までに設定してます―。
参加したい人にはそれまでに参加するかどうかを声かけてもらって、作品の提出を12日まで…と思っていたのですが
最近新しく入ってくれた子も増えてきましたので、締め切りなどももうちょっと余裕あるほうがいいのかなと。
なので、一応12日を「申し込み第一締め切り」ということにしてみます。
せっかくならたくさん参加してもらえると嬉しいですしね。
私も企画を立てることなどまだまだ慣れてないことも多いですが、少しでも来てくれてる子の成長や楽しみにつながることができればいいなと思っています。
R02.11.17 画力の向上には!
よくデッサンなどをするといいよ、という話もあります。
それはもちろん間違っていません。見たものを正確に再現するデッサンは、観察力が鍛えられます。
そう。大事なのは「観察力」なのです。
見たものを再現するのも、自分で想像したものを描くのも、言ってしまえば同じ作業工程になります。
でもいきなりデッサンっていうと気が重い。
そんな人も多いかと思います。
そんな人にこそ進めたいのが「好きな作品の模写」です。
「見て描くのってズルく思える」と考える人も多いですが、実は逆です。
プロの人ほど多くの資料を参考にして、ディティールなどを観察したうえで絵を描いてます。
空でささっと書けたらかっこいいところもありますが、相当記憶力がいい人でない限りはモチーフの情報を損なうことなく書くことは難しいと思ってください。
もし「絵が上手くなりたい!でもデッサンは難しそう!」と思う人。
一日一枚でもいいです。好きな絵を見て、そっくりそのまま描いてみてください。
最初はトレースしてもいいです。でもできれば見て描いて下さい。
そうすればデッサンをするのと同じで「観察力」が鍛えられるはずです!
R02.11.03 続こどもマンガ教室
今年開設となったこどもマンガ教室。
コロナ禍の影響もありどうなることかと思いましたが、少しずつ生徒さんも増えてきました。ありがたいことです。
受験コースの3.5時間で慣れていると、こどもマンガ教室の1.5時間があっという間に感じてしまいますね。
でもその限られた時間でも、みんな思い思いに描きたいものを書いて見せてくれるのでいつも嬉しく感じてしまいます。
こちらのアドバイスを聞いて、気づきを得た瞬間の目が輝く様子や嬉しそうな表情…たまりません。
ついこちらまで嬉しくなってしまいます。
そして12月に向けて、実はちょっとした企画を考え中です。
たまにはなにか目標があったほうが、モチベーションがでるかな?という試みなので、どんな反応が返ってくるかドキドキです。
R02.10.20 すっかり寒し
2週間ごとに更新しているブログですが、たった二週間で寒くなっちゃいましたね!
外を歩いてる人の服装もだんだん厚着になっていって冬の到来を感じちゃいます。
こう寒いとお布団から出たくなくなっちゃいますね。
冬は夏よりも日照時間や光量が少ないせいで気分も沈みやすいと言いますが、体の冷えも気分に影響していると思うわけです。
「なんか元気でないな」とか「やる気が出ない」とか。
モチベーションとか自分のせいにする前に、寒さのせいにしちゃいましょう!
季節の変わり目って心身ともに影響受けやすいですからね。
お部屋をあったかくしたり、あったかい飲み物飲んだり、あつーいお風呂につかったり。あったかい猫ちゃんなでたり。
色んな方法でしっかりあったまりましょう。
私もあったまるように、スティックタイプのコーヒーを買い込んできました。
これであったかい飲み物にはしばらく困らないですよ。完璧ですね。
あんまり絵の話をしていなくて申し訳ない気持ちもしますが、メンタルも絵を描くうえで大事なので
無理せず頑張っていきましょう。
(前回も似たような話書いてたことに今気づきました。め、メンタルは大事…だから…だ、大丈夫かな!)
R02.10.06 秋風涼し
最近ずいぶんと秋らしい気温になってきましたね。
夜は寒いくらいで、昨日もうちで飼ってる猫たちはさっそく毛布にくるまってました
自分もそろそろ毛布の用意をした方がいいのかな、という気分になってきますね。
また季節の変わり目になるので、体調の変化などにもしっかりと注意していきたいですね。
身体のほうも、気持ちのほうも、しっかりコンディション整えていきましょう!
R02.09.22 世はシルバーウィーク
(毎回タイトルを何にしようかと迷った割には、結局どうでもいいことを書いてしまいます)
皆さんは4連休どうでしたか?遊びにいったりましたか?
4連休の最終日の今日は、嵯峨のAO…もとい総合型選抜試験の日でしたね。
教室の生徒さんも今日試験を受けに行ってるはずなので、いい結果になってくれることを祈るばかりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、では今日は最近読んだ本の話でもしましょうか。
最近はマンガの中にもっと笑いを取り入れたいと思って
こういうお笑いについての本を買ってみました。
www.amazon.co.jp/dp/B0148DEI5M/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_lICAFbS86V64H
笑いの仕組みを文字だけでなく絵も交えてくれてるので、分かりやすくとても参考になります。
また読んでいて驚いたことが、お笑いのネタを考えるときの考え方がマンガのお話を考えるのとまったく一緒だったことです。
・キャラクターを設定する
・ストーリーに起承転結をつくる
ここだけ書いたら、まるでマンガのハウツー本を読んでいるのかとさえ思えます
お話作り、ひいては「人を楽しませる」という部分では、マンガもお笑いも同じなのかもしれません。
意外なところにも共通点があるのが見えて、ちょっとおもしろかったというお話でした。
それでは。
R02.09.08 後期授業スタート!
学生の皆さんは学校も始まり、また忙しい日々を送ってることと思います。
受験生の人は受験も迫ってきて、焦る気持ちもあるでしょう。
そんな時こそ気分転換!
そしてここで一つ大事なのが時間制限。自分との約束です。
(ゲームは一日一時間…とかね)
いつまでも遊んでいたり、いつまで遊ぶか決めていなかったりすると
せっかく遊んでいても後ろめたさを感じてしまう…
これでは気分転換にならず、もったいないですね。
なので、どのくらいなら時間に余裕が作れそうかを考えて
作品を「インプット」する時間を作って下さい。
いい作品を作る「アウトプット」には、大量の「インプット」が必要です。
インプット無しでアウトプットを続けていると、だんだん書きたこともなくなってきてしまいます。
それではもったいない。
好きなものをなるべくいつでも摂取して、どんどん自分の中の引き出しや興味のアンテナを育てていきましょう。
センスは結局のところ、その人の「好き」で出来てますよ。
R02.08.25 9月の授業日のお知らせ!
夏期講習もいよいよ後半です。
最近は少しだけ暑さも和らいできましたね。
うちの猫たちも、夜にはベランダでリラックスしたりするようになりました。
さて、今日は「キャラデマンガコース」「こどもマンガ教室」共通のお知らせです。
9/5は夏期講習も、通常授業もないのでお休みです!
受験・基礎コース夏期講習が9/2(火)まで、後期授業が9/8(火曜)
こどもマンガ教室は、9/12以降の日程で受付となりますのでご注意ください。
今年はコロナの影響で総合型選抜試験の日程もズレて、例年よりは少しだけ準備する時間が多くなりました。
学生さんたちは夏休みが少なかったり、4月5月の授業分を詰め込まれたりと大変そうですね…。
早くこの状況が落ち着いてくれることを祈るばかりです。
試験までは約1ヶ月!
受験生の子たちにはくいのないよう、残り1ヶ月を頑張りきってほしいです。
R02.08.11 夏の色
今日はちょっとだけ技術的なお話。
夏は太陽が地球の近くに来るので、今のように暑くなるし色が鮮やかに見えます。
葉っぱの色などが顕著ですね。夏には青々として見えるはずです。
影には空の色が反映されるので、夏の絵の影の部分には青色を使ってみると夏らしさが出せますよ
R02.07.28 今週土曜から夏期講習期間突入!
もう7月が終わりそうなことがちょっと信じられないですね。日々が過ぎるのは早いなぁ…。
夏期講習のお申込みも最近ドシドシ増えてきてます!
8/1からですからね。講習が始まる前に申し込もうとしてくれてありがとうっ!
キャラデマンガは夏期講習期間でも前期と同じく火曜・土曜の二日間やってますので、ご都合のいい日にぜひ来てみてくださいね~。
特に土曜日は基本的にキャラデマンガコースのみになってるので、広々と教室を使ってもらえますよー。
ちなみに「こどもマンガ教室」も土曜のみ開講なので、夏期講習中も通常通りにやってます。
「夏期講習は自分にはまだ早いかな?」「受験とは関係ないけど…」「イラストや漫画をやってみたい」
…そんな人はこどもマンガ教室も選択肢に入れてもらえると嬉しいです~。
さて、お仕事のお話はここまでとして。
なかなか梅雨があけないせいで、雨の日が続きますね。
涼しいのは嬉しいですが、やっぱり夏らしくカラッと晴れた青空を見たくなっちゃいます。
今年はお祭りや花火などの行事の中止が相次いでるので、せめて夏を感じる食べ物でも食べて
季節を感じていきたいです。
みなさん、マスクでの熱中症などに十分気を付けて、しっかり水分とってこれからの夏も頑張っていきましょうね。
それでは。
R02.07.14 夏期講習申し込み受付中
コロナの影響で、各大学の入試の日程が変更になっています。
みなさん、自分が受ける大学の試験日のチェックは大丈夫でしょうか。
もともとの予定よりも約2週間ほど延びるところが多そうですね。
準備する時間が増えたと思って、しっかりと試験に備えていきましょう。
夏期講習の申し込みも受け付けてますよー。
在校生の皆さんは8/23までは前期授業として受けてもらえます。
今回初めて夏期講習受けてみようかな、という方は8/1~9/4までやってますので
またお気軽にお申込みくださいね。
R02.06.30 あれがいいこれがいい
今日は先生やチューターさんたちのやり取りをご紹介。
一般・児童画なども担当されている先生が、児童画のみんなが使いやすい筆はどれだろうと
いくつかの筆の使い心地を比べていました。
その場にいた自分やチューターさんも、一緒に何本かの筆を使って線を描いたりなどして
使い心地を比べてみました。
結果、満場一致でとある一本の筆が使いやすいということになり、購入することに決定しました。
筆の使い勝手や、どれがいいなどは事前に話し合ったりはしていなかったのに
みんなが同じ筆を使いやすいと言ったのにはちょっと驚きました。
自分が担当しているコースで絵の具使うことはほぼありませんが、京美の道具はこうして
生徒さんに良いものを…と先生たちによって厳選された道具たちが売られてたりするかもしれませんね。
R02.06.16 ゆっくりじょじょに
緊急事態宣言が解除されてもうすぐ一ヶ月になりますね。
未だにマスクが手放せないのはもどかしいところです。
ニュースでも、マスクによる熱中症への危惧などよく聞きますし、水分はしっかりとっていきましょうね。
さて、一つお知らせです。
緊急事態宣言が出されてからお休みしていた
こどもマンガ教室が6/20より再開となりましたー!わーい。
さっそく入会してくれた方もいらっしゃるので、20日の授業が今から楽しみです。
念のため、三密を防ぐためにまだしばらくは少人数制を予定しています。
絵を描くのが好きな子は、お気軽に体験授業しにきてみてくださいね~。
R02.06.02 梅雨の前に真夏
今月から学校や様々なお店が再開してますね~。
先月まではどこもシャッターが下りていて、街を歩いている人も少なく寂しい状況でしたが
徐々に今まで通りのような空気が戻りつつあるのが嬉しく感じます。
まだまだコロナが完全終息したわけではないので引き続き注意が必要ですが
今までの自粛自粛の重苦しさが、少しだけマシになっていくだけでもずいぶんと気持ちが変わるものですね。
私も久々に、お気に入りのケーキ屋さんやコーヒー店に顔を出したいところです。
それにしても6月ってことを忘れてしまうくらいに暑いですね。
服装が完全に真夏仕様です。さよなら…袖。
でもまだ夜が結構冷える日もあったりするので、この寒暖差で体調を崩したりしないようになんとか乗り切りたいですね。
皆さんも、風邪や夏バテにならぬようお互いに気をつけましょうね~。
当校マスコットの羊ちゃんも、せっかくなのでサマーカットしてみました。
R02.05.19 キャラデ・マンガコース再開!
緊急事態宣言解除に向けて、徐々に授業を再開していくこととなりました。
久々に生徒さんと教室で会えて嬉しいです~。
このまま順調に終息していってほしいものです。
こどもマンガ教室の方は、もう少し落ち着いてきてからの再開になると思いますので
もうしばらくお待ちください。すみません。
R02.04.11 こどもマンガ教室開校&お知らせ
今日はこどもマンガ教室の初日!
さっそく一組来てくれました~。嬉しいですね。
初日ということで、普段描いている絵柄で色んな表情の書き分けや顔の角度の練習などしてもらいました。
今までの受験コースの3.5時間のペースに慣れていたので、1.5時間があっという間でした。
体験後、楽しかったって言ってもらえたのが本当に嬉しかったですね。
さてお知らせですが、京美のトップにある通りうちもコロナの影響でお休みせざるを得なくなりました。
今通っている生徒さん達には、それぞれの希望に合わせてLINEを使った通信授業や振替で対応させて頂く予定です。
今年はこどもマンガ教室の開校もあり、通ってくれる生徒さんがたくさんいたのでお休みはとても残念です。
でも生徒のみんなが元気に絵を描けることは大前提ですからね。
コロナが落ち着いて、また教室でみんなと一緒に勉強できるのを楽しみにしています。
R02.03.28 春の無料体験最終日
今日もやってます!無料体験。
今日は前にも来てくれた子たちと、今回初めての子を加えて授業中ですー。
前にも来てくれた子には以前やった課題の続きや、今までの授業を踏まえた課題をやってもらい
今回初めて来てくれた子には、基礎的な課題をやってもらった後、やりたい課題をやってもらってます。
うちの授業は基本的に、生徒さん自身がやりたいと思うことを基準に課題を準備しています。
いきなり「やりたいことは?」って言われてビックリする子もいるけど自分が強化したいこと
自分が強化したいこと、苦手なこと、逆に特異なこと。
そういった生徒さん自身の意思を教えてもらいながら、授業を進めています。
特に初めての子だと、どんな絵を描くのか、どこまで書けるのか、こっちはさっぱりわからない状態です。
なのでまずどんな絵を描くのか、どんなことがしたいのかを生徒さんと会話して聞き取ることを重視しています。
春から始まるこどもマンガ教室でも、基本的な方針は同じでやっていくつもりなので
どうぞお気軽にお問合せしてみてくださいね~。おまちしてますー。
職場用にやっと新しいペンタブを買ったので、これからはどんどん絵も付けて
楽しそうなブログを目指していきますよっ。
R02.03.24 春期講習会開講中~
今日から春期講習はじまってますー。
先日の無料体験もたくさんの生徒さんや親御さんがいらしてくれて嬉しかったですー。
4月からはこどもマンガ教室も始まるし、この調子でどんどん生徒さんが来てくれると
教室が賑やかになって嬉しいですね。
世間はコロナの騒ぎがまだ収まりませんね。
はやくゆっくりとお花見できるようになってほしいものです。
R02.03.07 こどもマンガ教室はじまるよー
来月の4/11より、小学生や中学生を対象としたマンガクラスがはじまります!
授業は毎週土曜日
16:30~18:00
18:30~20:00 の2回。
どちらか都合のいい時間帯を選んでいただけるようになってます。
「マンガを書いてみたい」
「もっと絵が上手になりたい」
「受験は考えてないけど気になる…」
そんな皆さん大歓迎!
3/21・3/28に無料体験もやるので、ぜひ申し込んでみてくださいね~。
※お申し込みは3日前までにお願いします
それでは~。
R02.02.22 0と2の日
2月22日。猫の日ですね。いいですね。猫の日っていうだけでなんだか素敵な感じがします。
我が家には猫が二匹いるので、いつもより多めに遊んであげていたら
興奮しきった猫の爪を久々にくらいましたこんばんは。
猫の日なので、猫にちなんだお話でもしましょうか。
猫が出てくるマンガってたくさんあると思います。
個人的に好きな猫がメインのマンガを一作、ご紹介しますね。
奈々巻かなこ先生の「港町猫町」(全3巻)
www.amazon.co.jp/dp/4091331807/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_JPouEbCJGGFZR
独特で柔らかな線で紡がれる優しいお話です。
どこか心に寂しさを抱えた、女性と猫の交流。
この作品の猫は、特定の条件を満たした人には人間に見えたりもします。
絵本のような優しいお話なので、ちょっと疲れた時、癒されたい時などにもお勧めです。
R02.02.08 絵の描き始め
みなさんは、何歳くらいから絵を描いている、もしくは描きたいと思いましたか?
私の場合は…といっても詳しくは覚えてはいないのですが
幼稚園に入る前くらいからは、すでに絵を描いていたような気がします。
子供のころ大好きだったアニメを見ながら、その絵の真似をしたり塗り絵をしたり。
暇さえあれば絵を描いていました。
でもリアルに物を描きたいとかのデッサン的な方向にはその当時興味がまだ無かったので
家族が「モチーフによさそうだ」と言って持ってきてくれたザクロを試しに描き始めても
最後まで描き切ることはできませんでした。
そんな自分ですが、なんだかんだと描き続けて今では学生さんを教える立場になりました。
続けていれば、なにかしらの成果になるものですね。
とまぁそんなわけで、現在準備中のキャラデ・マンガの新コース。
絵は描きたいけど、美術的なことよりもイラストやマンガが描きたい。
でもがっつりやるのはまだちょっと…。
という子供ちゃんにも大人の方にも、気軽に勉強してもらえるように春から動いていきますよ~。
R02.01.25 今月読んだ本
今日は私が個人的に読んだ本の話でもしましょう。
今月読んだのは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■漫画
・百姓貴族 6巻
・ねこようかい しょきしょき
・贄姫と獣の王 12巻
・英霊剣豪七番勝負 2巻
・吸血鬼すぐ死ぬ 14巻
・とんがり帽子のアトリエ 6巻
・乙嫁語り 12巻
・マイ・ブロークン・マリコ
・メイドインアビス 1~6巻
・僕のヒーローアカデミア 15~18巻
■小説
・ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 アトラスの契約(下)
・ソード・アート・オンライン 17巻 アリシゼーション・アウェイキング
■雑誌
・別冊少年マガジン
・月刊アフタヌーン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前半の方が見事に先月発売の本のラインナップになってますね。
12月が忙しくてあまり読めなかったぶん、ためてたマンガをお正月にじっくり読めて大変満足です。
…こうやってラインナップしてみると、趣味が丸出してちょっと恥ずかしいですね。
個人的にお気に入りなのは「マイ・ブロークン・マリコ」
突然訪れた親友の死をどう受け止めるか、どう受け入れていくか。そういったお話です。
何をしていてもつい故人の事を思い出してしまう…そんな切ない感情がとても丁寧に描かれていると思います。
来月は小説もどんどん読みたいですね。
それでは。
R02.01.11 いつでもウェルカム
新年になりましたね。
皆さんの年末年始はどうでしたか?
現在京美では、冬期講習期間中です。
キャラデ・マンガコースも(ほぼ)毎週土曜日の17:30~やってますよー!
冬期講習中ということですが、期間中も授業時間内であればいつでも無料体験やってます!
「冬期講習受ける人しか行っちゃダメかな…」
「別に受講するって決まってるわけじゃないし…」
そんな人でも気軽にご連絡下さい!
お仕事の話はこのくらいにして…。
1月ということで冬アニメも続々と始まってきましたね。
私も見逃さないように、さっそくいろんなアニメを録画していってます。
個人的には原作を知っている「ドロヘドロ」が、どんな風にアニメ化されるのか楽しみです。
Twitterのアニメの公式アカウントではノンクレジットOP動画も公開されてるものを見たのですが
ほの暗さやサイケデリックな感じが、ドロヘドロの雰囲気や世界観によく合っていたと思います。
この辺りでは公開されるのが来週からなので、今から楽しみですね~。
みなさんのおすすめアニメはどんな作品なのかな。
ではでは!
R01.12.24 さよなら2019年
学生の皆さんはそろそろ冬休みに入った頃でしょうか。
京美も28日からお休みに入ります。
お休みの間は皆さん、どんなことをして過ごすのでしょう。
友達と遊んで元気をもらうのもよし。
志望校の試験に向けて、自主的に練習を重ねるでもよし。
ゆっくり休んで英気を養うのでもよし。
できれば「今日は○○するつもりだったのにな~」で、何もせずに時間だけが流れる
…なんてことは避けたいですよね。
受験勉強は長丁場。
休めるときにはしっかり休んで、また来年も頑張っていきましょう。
それではみなさん、良いお年を!
R01.12.14 後期授業まとめ
いよいよ、今日が後期授業最終日です。
例年はAOで合格した生徒さんのほとんどがそのまま卒業していってしまって寂しいのですが
今年は志望校への再チャレンジや、来年度に向けてと後期授業を受けてくれる生徒さんがいて楽しかったです。
後期に来てくれていた生徒さんたちはおおむねAOで合格していたので、それぞれの伸ばしたいところを
重点的に取り組んでいきました。
前期はAO受験に向けて!ということだったので緊張感も日に日に高まっていったことと思いますが
それと比べると後期授業はかなりまったりした空気だったように思います。
今月頭に実施した無料体験にもたくさん人が来てくれました。
無料体験でも、最初にやってもらう課題以外は生徒さん一人一人のやりたいことに合わせて体験内容を変えています。
「どんなことがしてみたいですか?」と突然言われて、迷ってしまう生徒さんも多いですが
(これは私の説明が下手なせいだとも思います…)
自主的に自分の得意なこと、苦手なところを伸ばしたい!と言ってくれる意欲的な生徒さんもいらっしゃいます。
生徒さんがこれからなにをしたい、どんな絵が描けるようになりたいという目標が聞けることは
個人的にも嬉しいです。
これから寒い日が続きますが、みなさん風邪などには十分気を付けてお過ごしくださいね。
来週から冬期講習も始まりますー。
まだまだ受付していますので、お気軽にお申し込みくださいねー。
R01.11.23 冬期講習受付中
今月から冬期講習の申し込み開始してます。
11月中に申し込み&入金をしていただくと授業料5%割引の特典もありますので
今年は冬期講習を受けるぞ!という人は、今月中のお申込みをおすすめします!
キャラデ・マンガコースの冬期講習は桂教室だけになります。
授業時間は一律して17:30~21:00なので、用事を済ませてからでも大丈夫かも。
曜日は受講する時期によって変動しますので、また詳しいことはHPにて確認してみてくださいね。
皆様のお申込み、お待ちしてます!
R01.11.09 インプットとアウトプット
皆さんは普段、どんなものから物語を摂取していますか?
キャラデ・マンガが気になるという人なら、アニメやマンガ、ゲームが多いでしょうか。
私も学生時代は、話題になったアニメやゲームから物語を摂取していました。
アニメは音も絵もついているし、再生ボタンを押せば勝手に流れてくれます。
ゲームは自分が操作することで、体験を得ることの出来るメディアです。
ですが、みなさんはそれだけでは終われない。
作り出すのであれば、情報を自分の中に取り込み、新たに生み出さなければいけません。
人によっては二次創作を楽しむのもいいでしょう。
既にあるキャラクターを動かすことで、キャラクター性を保ったまま、そのキャラらしいエピソードが出せる
なら、創作のいい練習にもなります。
ですがあまりその手法ばかりしていると「キャラクター」を一から作る能力は育ちません。
キャラクターを作るというのは設定を付ければ生まれるかといえば違います。
設定をいくら付けたところで、そのキャラらしい立ち居振る舞いが想像できないのであればマネキンのままです。
ではどうすれば、キャラクターを作ることができるのか。
それはその「キャラクターの考え方・気持ちの動き」を自分が想像できるかどうかというところにあります。
なので、はじめのインプットは、最初に書いたようなアニメでもマンガでもゲームでも構いません。
ただ気を付けてほしいのは、キャラの気持ちやどうしてそうこういう行動をしたのかという考え方です。
小説であれば、キャラクターの思考のながれが地の文として書かれていることがほとんどです。
実は絵や音楽がないからこそ、他メディアでは考えなければ手に入れられなかった情報がばっちり描いてあったりします。
個人的には、キャラクターの心理・思考を自分の中に取り込むのに一番効率のいいメディアが小説だと思います。
キャラクターを作るのであれば、色んな物語にふれて、キャラクターの思考パターンを自分の中に蓄積することが
大切だということを、頭の片隅にでも置いておいてください。
R01.10.19 主人公は誰か
今回は主人公作りのお話をしていきましょう。
みなさんがお話を考えるとき、内容から考えますか?それともキャラから考えますか?
どちらが正解ということはありませんが、自分の作ったお話の主人公が
そのお話の主人公になっているのか
というところは、お話を描くうえで気を付けた方がいいポイントの一つです。
まずどうして主人公が主人公じゃなくなるということが起きるのか。
その原因は
・主人公の気持ちが描かれていない
・主人公の目的(目標)が設定されていない
・主人公が事件(トラブル)を解決する決定的な動きをしていない
などがあります。
もし主人公が主人公でなくなってしまってるのではないかと思った時は
そのお話が「主人公に何が起きて、どう思って、どんな行動をして、最終的にどう変化する話なのか」
以上の要素を拾いながら、自分でお話を要約してみるといいかもしれません。
意外な見落としが見つかったりしますよ。
R01.9.28 3ヶ月連続無料体験!
10月から三ヶ月連続で、無料体験授業を毎月2回やります!
日程と時間は
10/8(火)17:30~ 10/12(土)13:30~
11/5(火)17:30~ 11/ 9(土)13:30~
12/3(火)17:30~ 12/ 7(土)13:30~
を予定しています。
お申し込みは授業の3日前までとなってるので、お気をつけください!
来年に受験を考えている人も
マンガやキャラでの授業ってどんなだろうと気になる人も
自分が書いた絵やマンガを見てみてほしい!なんて人も大歓迎です。
この機会に気軽に来てみてください~。
R01.9.10 キャラクターデザインの練習
自分でキャラクターのデザインを描いてみたい!
でもどういうところに気を付けたらいいか知りたい。そんな方もいらっしゃるかと思います。
ここでワンポイントアドバイス
デザインしてみたいキャラクターの
・モチーフ
・性格
を決めて描いてみましょう。
あとはモチーフをキャラクターのデザインにどれだけ取り入れるか。
性格と服のデザインはあっているのか。
モチーフと性格でギャップが出た場合、デザインはどうなるのか。
他の人に見てもらった時に、何がモチーフのキャラなのか分かってもらえるデザインになっているか。
などにも気を付けられると、よりいいですね。
キャラクターもアイディアも、考えた分だけ自分のストックになります。
ぜひ色々考えてみてください。
R01.8.27 情報の分解
今日は自分で絵を産み出す方ではなく、実際世の中にあるものを自分の製作のヒントにしていこうというお話です。
例えば町を歩いているときに見かけるポスターのデザイン。
映画であれば
・登場人物の配置や
・イラスト全体としての構図。
広告であれば
・全体のカラーバランスや使われている色。
・フォントと絵の大きさの比率。
などを観察することができると思います。
どういう意図でそのデザインを作ったのか。
ポスターをみて、どこに注目してほしいのか。そのためにどういう工夫を施しているのか。
何となくでわかっているつもりでも、いざ人に言葉で伝えようとすると案外できなかったりするものです。
そしてそれは「自分が理解できていないから」だったりします。
もしコンセプトや狙い、工夫が言語化して説明できるようになれば
自分が企業やクライアントなどにプレゼンするときにも応用が効きます。
自分の引き出しを増やすためにも、既存作品の情報を分解する癖をつけてみましょう。
R01.8.13 無料体験のお知らせ
お盆の時期ですね。
相変わらず暑い日が多くて、日中に外を歩くのが億劫になります。
先週くらいから様々な大学でAO入試が行われ、結果が返ってきている人もいるかと思います。
いい結果だった人も、そうでなかった人も、まだまだ春まで時間はあります。
自分の得意なこと、苦手なことを再確認して、一緒に画力向上目指していきましょう!
さて、ではここからは宣伝。
8/27(火)に無料体験授業やります~!
時間は17:30~20:30まで。
(当日でもいいのでご連絡下さい)
キャラデ・マンガコースでは、絵を描く道具さえあれば特別必要なものはありません。
普段から使い慣れてるシャーペンや消しゴムをもってきてもらえれば大丈夫。
後期受講を考えてる人も、普段はデッサンやってるけどキャラデ・マンガコースが気になる
なんて人も大歓迎!
この機会に、気軽に授業を受けてみてくださいね~。
R01.7.27 アイディアの膨らませ方
皆さんはそろそろ夏休みに入ったところでしょうか。
暑さもいよいよ本格的になってきましたね。
室内にいても熱中症などには十分気を付けてくださいね。
さて今日は「アイディアの膨らませかた」のお話です。
皆さんは、キャラクターを作るときやお話を作るときにどんな風にアイディアを膨らませていますか?
書きたいイメージをどんどん出す方法もいいでしょう。
でも、例えば書きたいものが一つテーマとして出たはいいけど、そこからどうやって膨らましたらいいか
分からないときもあるかもしれません。
そんなときの方法を、一つ書いてみます。
上の画像のように、一つの単語からイメージを広げていくやり方です。
このやり方ならもとの言葉に関連するイメージをどんどん出していくので、一からたくさん考えるよりも
楽に考えることができると思います。
先程の方法でアイディアをどんどん出してみて、最終的に出たイメージをどのように組み合わせるか何をチョイスするか。
それはその人の好みになってきますが、その取捨選択の作業もまたその人のセンスのうちです。
どんな組み合わせなら面白そうかな?書きたいテーマにあってるかな?と考えて
また色々試してみてください。
R01.7.13 キャラクター設定の目安
一学期もそろそろ終わりが見えてきました。
AO入試を考えてる人は、いよいよ試験まで一ヶ月を切りましたね。
これからだんだん緊張感が増していくことかと思いますが、気を引き締めて頑張りましょう!
さて、今日は物語の登場人物の設定についてお話ししましょう。
みなさんが物語を書くとき、キャラクターの設定はどの程度決めて書きますか?
性格をざっくりと決めてあとはお話の流れにのせてみて考えるのか
それとも、好きなものや嫌いなもの、家族構成や血液型まで細かく設定してから書きますか?やりかたは人それぞれなので、必ずしもこれ!とは言い切れませんが
個人的にはキャラクターの設定は細かく決めすぎない方がやりやすいです。
というのも、設定はお話を書いてるときにキャラクターがどういう行動をするのか
悩んだときの手助けになるもののはずなのですが
場合によっては設定にあるからできないこと、言えない言葉などが出たりしていないかな?と思うときが多々あります。
自分の経験から言えば、それはキャラクターらしさをつかむ前に出来た設定なので
実際にキャラが動いたときには、事前に決めた設定と矛盾してしまっているということが原因です。
ここで注意してもらいたいのは、変更するのは自分が書いた設定と食い違う展開ではなく設定のほうです。
もし展開を書き直しても、キャラクターのイメージが自分の中で設定とずれていっている可能性があります。
そのままだと、何度も「設定にないから」という理由で、せっかく浮かんだシーンを書き直すことになってしまいます。
それではあまりにもったいないです。
それなら、お話を書き始める前に考えた設定を変えてしまった方が、スムーズにお話をかけると思います。
キャラクターの設定は、性格や目標など最低限に押さえることで
どういうものが好きなのか、または嫌いなのか。どのような言葉遣いになるのかなど
キャラクターの行動を想像して設定を膨らませていくことができます。
実際にキャラクターを動かしてみて出てきた設定の方が、自分が考えたキャラクターのイメージに
近いものになると思うので設定をガチガチにしてみたけど書きにくいな、という人は一度試してみてくださいね。
R01.06.29 表現することは考えること
今回はマンガ方面なお話してましょう。
まずあなたが「マンガを描きたい」と思ったとき、あなたが思う面白さを人に説明できますか?
もちろん、言語化が難しいから絵に描くんだ。という意見もあると思います。私も最終的にはそれでいいと思います。
でも「どこを面白がってほしいのか」「自分が書きたいのは何なのか」が分からないだけなら、それはあまりいいとは言えません。
だって自分が分からないをどうやれば相手に伝えられるか、分かりますか?
お話にしろ、キャラデザにしろ、イラストにしろ、何を伝えたいのか見せたいものがハッキリしていないと、見た人には100%は届きません。
なので、作者は受け手が全部は受け取れなくても作品のすべてに意図を込めます。
漫画のコマの割り方、ベタの塗り方、キャラのポーズの一つ一つまで意味を込めます。
もしそれらを「なんとなく」でやってるなら、それは読者にとっても作者にとってもどうでもいいものになります。
先ほどの何が面白いか、という話も同じです。
たとえばあなたに担当さんがついたとして、プロットを提出して自分が何を描きたかったのか。どこを読者に楽しいんでもらいたいのかがハッキリしていなかったら相談も出来ません。
ただ漠然と「面白くしたいんですよね」じゃ、どのゴールに向かって作業を進めたらいいのか分かりません。
なので、たとえば何かアイディアが浮かんだ時でも、どこがおもしろいのか。どう楽しんでもらいたいのかを考えるようにしてみるだけでも、自分の描きたい話はどういう手を加えれば面白い話になるのか考えるきっかけになるはずです。
また何が面白いのかに敏感になれば、新しいアイディアを出すのにもとても重宝するはずです。
一度自分のアイディアの面白さや狙いを自分が把握できているかどうか、見直してみるのもいいかもしれません。
R01.06.15 夏期無体&夏期講習受付中!
キャラデ・マンガの授業が気になるなーという方に朗報です!
7月16日・7月20日の二日間無料体験しますー!
時間はそれぞれ
7/16(火)17:30~
7/20(土)13:30~ となってます。
最大2講座まで受講してもらえるので、なんだったらキャラデ・マンガの無体を二日間受けてもらうことも可能です!
他の時間や曜日のデッサンの授業と合わせても申込頂けるので、詳しくはこちらから
無料体験では、基本的な課題のあとにその人がどんなことをしてみたいのかに合わせて課題を出します。
なにかやってみたいことがある人、悩んでることがあって相談してみたい人はこの機会を使ってみてください。
また、来月7月23日から始まる夏期講習会も受講受付中です~!
6月28日までにお申込・ご納入で受講料が5%割引される早期特典も実施してますので
受講希望の方はお早めにお申込ください~!
R01.06.01 受験は自分のやりたいことのために
最近真夏のように暑かったり、急に寒くなったりでまた体調を崩そうな日が続きますね。
みなさんは身体だるかったりしてませんか。自分は早くもバテそうです。
さて、今回もちょっと真面目な話。
よく志望校を迷ってる生徒さんにお話しするのが
「自分が将来どういうこと(仕事)がしたいか」ということです。
大学に入ることは、言ってしまえば一つの通過点でしかありません。
大事なのは、その大学で何を学び、何をしていくのかです。
もし今このブログを見ている人で、志望校や進路に迷っている人
あなたは、大人になってどんなことをしていたいですか?どんな力が必要ですか?
一つ目標が定まれば、その目標を達成するためにどんなことをすればいいのかが少しずつ分かってくると思います。
初めから、漫画家やイラストレーターのような職業を目指すことが決まっていなくてもいい。
例えば「将来も絵を描いていたい」だったとしたら、その絵をどんなことに使いたいのか。
それを考えてみるだけでも、自分が何をしたいのかが見えてくるきっかけになるかもしれません。
来年受験を迎える人も、これから受験に挑む人も。
自分の夢や目標などを、ときどき思い出して頑張っていきましょうね。
R01.05.18 残り約10週…!
受験生の皆さんには耳が痛いニュースですが、AO入試がある8月頭までいよいよ残り(約)10週となってきました。
あと2ヶ月ちょい…と思っていても、具体的な数字にしてみると怖いですね…。
焦りすぎるのもダメですが、そろそろ本格的に受験の事を考えて今後どういう予定を立てていくのか考えてみてもいいかもしれません。
自分は何が得意で、何が苦手か。
またどういうことなら、自分の力を十分に出せるのか。
自分は大学で、または将来どんなことがしたいのか。
皆さんが行きたい大学行きたい学校に行けるのがいいのはもちろんですが、その先で自分が何をしたいのか。
そういうことを改めて見つめなおして、悔いのない選択をしてもらえればいいなと思います。
もし志望校なり苦手なことなり、相談があればいつでも聞きますので、お気軽に先生に相談してみてくださいね~。
R01.05.04 GW講習会最終日!
パース強化で行ってきたGW講習会も、キャラデマンガコースは今日で最終日です!
一点透視から始め、分割や増殖、二点透視のやり方を体験してもらいました。
高さを出すには三点透視という書き方もありますが、基本的には一点と二点を理解していれば大丈夫です!
今回授業に参加してくれた生徒さん達、みなさんとても頑張ってくれました。
普段と違う書き方でも、教えたやり方を守って丁寧に定規で線を引いてくれた背景画はどれもよく書けていました。
マンガなどの背景できれいに見えるコツは
「角を合わせること」です
角というのは、文字の通り。柱や机などの角です。
角は線が交差してできるので、角がぴちっと閉じていないと、角が綺麗に描けないんですね。
なので角の交差に気を付けて作業していれば、きっと建物も物も綺麗に描けていくはずです。
ちょっとしたことで見栄えが変わってくるので、一度試しみ気を付けて描いてみてくださいね。
H31.0420 GW講習会のお知らせ
今月末の4/27とGW中の5/4の土曜日に、キャラデ・マンガコースもやりますよー。
今回の講習会のテーマは「パース」
人物を立体的に描くにも、背景を描くにも、このパースが大事になってきます。
最近ではデジタル作画ツールなどでパースのついたものが簡単に描けるようになっていますが
「どう設定をいじれば、自分が書きたいものが書けるのかわからない」なんてこともあると思います。
今回は、その「パースってなんだろう」という部分について勉強していきましょう。
普段の講習に来てないけど、パースについてちょっと勉強してみたいなって方
是非この機会に、パースについて勉強してみませんか?
詳しくは、またHPを参考にしてみてくださいね。
H31.0406 前期授業スタート目前
だいぶ暖かくなって桜もだいぶ咲きましたね。
京美に来るまでの道で、今日入学式だったのかなという親子さんをたくさん見かけました。
今日が晴れていてよかったなぁと思う一場面でした。
さて、今日4/6はキャラデ・マンガの無料体験最終日です。
今回の無料体験や春期講習会で、多くの学生さんに来てもらえてとても嬉しかったです。
キャラデ・マンガコースの前期授業スタートは4/9(火)から!
時間は17:30~21:00です。
もし受講を考えられているのであれば、お早めにご連絡下さいねっ。
ちなみに、土曜日と火曜日の授業時間は違うのでお気を付けください。
それではっ。
H31.03.23 デザインのバランスの話
今日から無料体験始まってます~!
来週の3月30日にも無料体験受付してますので、気になる人はぜひお申込みしてみてくださいねっ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、今日はちょっとキャラクターデザインのお話。
キャラクターを何人も書く場合で大事なのが
「シルエット」です。
キャラクターを書き分けるとき、目つきや髪形だけ変えても
それが遠目から見ても見分けられるようでなければ、見る人からは「違いがわからない」と言われてしまうことになってしまいます。
今回キャラクターを二人書いてみました。
左の人物は「子供」で「可愛い」イメージです。
右の人物は「大人」で「クール」なイメージです。
二人の人物は、年齢も違えばイメージした印象も対照的です。
今回自分は、左の人物は「可愛い」イメージから
ふわっと広がるスカートや、髪型を連想して描いてみました。
一方、右の人物は「クール」なイメージから、ロングコートやハイヒールを連想して描いてみました。
ここで大事なのがイメージを対照的にすることではなく
どこにボリュームをつけるのかです。
左の人物は全体的なシルエットが◇で、右の人物は▽です。
図形をイメージして書き分けるだけでも、キャラクターの印象はぐっと変わってきますよ。
もし自分が書いたキャラクターに差をつけたいのであれば、シルエットを意識してみましょう。
H31.03.09 春期講習会&春期無料体験
年の瀬だと言ってたのがついこの間のような気がしてしまいますね。
お久しぶりです。
本日はお知らせです。
今月はタイトルの通り、春期講習会と春期無料体験があります!
春期無料体験は 3/23 3/30 4/6
春期講習会は 3/26~3/29
どちらも桂校のみですので、お気を付けください。
またお申し込みは3日前までにお願い致します。
詳しくは、HPをご参照ください。
それでは
H30.12.4 マンガと読者
年の瀬ですね。
毎年のことなのに、12月になったというだけでなんだか焦るような気持ちになります。
だんだん寒くなってきましたが、みなさん体調崩したりしていませんか?
さて、今回もマンガ的なお話を描きます。
タイトルのまんまなのですが、皆さんが書いてる作品の「読者」は誰ですか?
友達でしょうか。またはご家族でしょうか。
それともインターネットの知らない誰かでしょうか。
さて、見せる相手が誰の場合であっても考えたいのが
「どんな感想を持ってもらいたいか」だと思います。
ここでいう読者の感想についてですが、難しく考える必要はありません。
「キャラのここが可愛かった」とか「戦闘シーンがかっこよかった」とか
どこか一つ、これだ!という一押しなシーンを描くことを目標にしてみるのはどうでしょう。
・自分が書きたい
・読者にも○○と思ってほしい
この二つが合わされば、自分が書きたいシーンを「どうすれば読んだ人にも伝わるだろうか」
という風に考えることができると思います。
コマの割り方や絵の書き方などは、描いてればいずれ上手くまります。
一人では考えるのが難しい、誰かの意見を聞きたいときには
一度、当校にご相談してみるのはどうでしょう。
事前にご連絡いただければ、無料体験もできますよ~!
冬期講習も申込受け付けてますので、よろしくお願いします。
H30.11.13 形にすること
マンガでもキャラクターデザインでも、絵を描くこと全般で共通するなと思うことが
「形にして相手に伝える」ということです。
何を形にするのかは人それぞれだと思うし、手段も違うかもしれません。
でも「自分が何をいいと思ったのか」ことと「形にしたい」と思ったことは確かにあります。
もちろん、作る(書く)ことが楽しいからという人もいるでしょう。
自分のイメージをどれだけ形に出来るかどうかという部分は楽しい作業です。
また、誰かに見てもらうことが楽しい人もいるでしょう。
楽しんでもらえたり感想をもらえたりすることは、やはり嬉しくなるものです。
ここで考えてみたいのが「自分がどうしたいのか」です。
作ることが楽しい人は、今自分が表現したいものはなんなのか、またどこなのか。
人を楽しませたい人は、相手がどこを面白がっているのか。
作業で詰まった時などに、一度見つめなおしてみてもいいのかもしれません。
絵を描くことが当たり前になっているからこそ、自分はどうしたら楽しくできるのか。
自分の目的を見つけ、大事にしてほしいと思います。
H30.10.30 無料体験&冬期講習!
トップページの方でお知らせしてるのですが、こちらでもお知らせです。
キャラデコースでも、無料体験や冬期講習の申し込みを受け付けております!
無料体験の日程は
11月は13日・17日
12月は4日・8日 となっております。
※曜日によって、教室が変わりますのでご注意ください。
くわしくはこちらのページでご確認ください。
冬期講習会の日程は
12月17日~12月27日
1月7日~3月17日 です。
11月中にお申し込み・ご入金頂けると、受講料の5%割引の特典付きです!
お申込をお考えの方は11月中がお得ですよっ。
くわしくはこちらのページをご確認ください。
皆さまのお申込み、お待ちしております~!
H30.10.16 マンガコースの授業風景
京都美術学院にはたくさんの生徒さんが来てくださっているのですが
その中でも当コースに通ってくださってる生徒さんとは、どのような授業をしているのか
授業内容をちょっとだけご紹介します。
基本的に、キャラデ・マンガコースでは生徒さんのやりたいことに合わせて授業を進めています。
生徒さん側からの希望があれば、希望をかなえていく形で課題を考えますし
逆にこちらから生徒さんが苦手なことを練習したり、得意なことを伸ばす課題を出したりします。
今マンガコースで来てくれている生徒さんとは、主にプロット・ネーム作成をしています。
プロット制作では、生徒さんが書きたい話にするにはどうしたらいいのか。
また、生徒さんがこの話で一番大事にしたいのはどこなのか。
そういった一人ではなかなか見つけにくいものを、授業内で会話しながら探していっています。
ネーム制作では、どうすれば読者に見せたいコマが印象的になるか。
話のテンポをよくするにはどのようにコマ割りや、コマの中の絵を変えていくのか。
実際にネームを描いてもらいながら、アドバイスして新しく書き直したものと比較しつつ
生徒さんが書きたかった演出に近いものを探っていっています。
マンガにこれだ!という完璧な答えというのは無いとは思うのですが
まずは、読者に分かってもらうことが重要です。
より分かりやすく見せるにはどうしたらいいか、そのためにはどう手を加えるのか
自分も、常に生徒さんと一緒に考えさせてもらっています。
H30.9.25 今年のAO入試結果
お久しぶりです。だいぶご無沙汰してしまってすみません。
AO入試も終わり、夏期講習も終わるとあっという間に時間が過ぎていました。
時間がたつのは早いですね。
今回AO試験では、生徒さんが2名志望校に合格されました!おめでとうございます!
合格されたうちの一名は、当校の通信の実技コースを利用されてました。
通信科実技コースでは、遠方に居る方でも気軽にご利用頂けます。
一ヶ月分(4課題)の教材を送付させていただき、月末を提出締め切りとして、できた作品を返却してもらっています。
詳しくはまたHPの「通信科」にて紹介されていますので、そちらを確認してみてください。
教室で勉強した生徒さんも、また通信で勉強した生徒さんも共にいい結果となり、非常に嬉しいです。
これから入学までの間、学校から送付されてくる課題でまだまだ忙しいとは思いますが、新しい生活に向けてまた頑張っていってください。
また残念ながら今回力が出し切れなかった方は、次の推薦入試に向けて改めて共に頑張っていきましょう!
H30.7.24更新 夏期講習スタート
今日から京美の夏期講習がスタートしました。キャラデ・マンガコースも夏期講習やってますよー。
時間は9:30~13:00。日にちなどの詳細はHPの夏期講習会のバナーからページを見に行ってみてくださいね。
本町と桂、どちらも同じ時間、同じ日程ですよー。
ここから21日にあった無料体験のお話。
先日は無料体験にたくさんの方が参加してくれました。
特に今回は中学生の方が多かったです。
最初の課題は「キャラクターの喜怒哀驚」の描き分けを、男女キャラクター一枚ずつやってみてもらいました。
表情は、目の開き方、眉の上がり下がり、口の角度など些細な差で全く違うニュアンスが生まれます。
描いたキャラクターを生き生きと見せるには、やはり表情の描き分けが大事になってくると思います。
もし表情がうまく書けないなと悩んでいる人、まずは自分の好きな作品ではどんな風に表情が描かれているのか
見て真似してみましょう。
真似することはズルじゃありません。むしろ、表現のレパートリーを知るためには大切な作業です。
はじめは薄い紙を乗せてトレースしてみるのもいいです。慣れたらお手本を隣において、見て真似てみるのもいいです。
自分の顔を参考にしてみるのもいいと思います。
練習していくうちに、今までは自分が描けなかった表情も書けるようになっているかもしれません。
絵の上達は、自分の中の発見と気づき、そして慣れです。
毎回、何か小さな目標を立てると上達が早くなるかもしれませんね。
話は少しそれましたが、今回無料体験に参加してくれたみんな、すでに絵を描きなれた感じがしました。
慣れてるということは、すでに絵をたくさん描いてくれているということ。
私はそれが嬉しいです。
好きなことに早くからうちこめば、成長する機会が早くくる。
絵を描くこと自体が楽しかったり、描いたものが自分に自信をくれることもあると思います。
もし悩みにぶつかっても、考える時間もたっぷりある。
でも一人で考えてもどうしたらいいのかよくわからない、そんなときはまた無料体験でもいいし
申込んでもらえればいつでも見学+無料体験してもらえますので気軽に相談しに来てみてくださいね。
H30.7.3更新 今月のお知らせ
今月の7月21日(土)は、桂校と本町校で無料体験授業をやりますよー!
「画塾ってどんなところだろう」
「授業ってどんなことやるのかな?」と気になる方は今がチャンス。
授業時間はどちらの教室も13:300~17:00まで
申し込み用紙をお持ちの方は20日までに、教室にお持ちくださるかFAXにてお申し込みください。
当日申し込みの方は、来校前にお電話ください。
また、キャンセルなさる場合は必ずご連絡ください。
皆さまのお申込み、お待ちしております!
H30.619更新 おすすめマンガ紹介
最近雨の日も増えてきて、気分が落ち込んじゃったり外に出たくなくなっちゃう日もありますね。
今日は漫画家を目指すみなさんにおすすめなマンガをご紹介します。
あくまでブログ担当の私の個人的なお勧めなので
「そういう作品があったんだ!」くらいの気持ちで見てらもらえると嬉しいです。
おすすめはこちらの作品「G戦場ヘブンズドア」
人気漫画家の息子で、漫画が好きなんだけどお父さんとのすれ違いで漫画から遠ざかり気味の町蔵くん
そして漫画を描くのがとっても上手だけど、ある時から描くのをやめてしまった鉄尾くん
このふたりがひょんなことから合同で漫画を描くことになり、漫画家を目指すようになります。
こう書くと、二人の少年が夢を目指して頑張る青春ものという爽やかなイメージがわくかもしれませんが
この本の印象はどちらかというと逆で、なかなかにヘビーな展開が多いです。
その中で、夢に向かう時の努力や葛藤などがしっかりと描かれています。
個人的に一番好きなのはセリフです。
シンプルな言葉で、漫画を描くうえで大事なこと、思うことが随所にちりばめられています。
最初読んだときは分からなくても、漫画を描き続けてまた読むと分かるようになったセリフがたくさんあります。
夢を目指すことは、楽しいだけではやっていられない時が多いです。
この漫画は、そんな少し苦しくなったときに背中を押してくれるような熱い作品です。
H30.5.29更新 オープンキャンパスのお知らせ
夏も近づいてきました。
志望校で迷っていたり、AO入試を考えている方などにお勧めなのが
オープンキャンパス
実際に大学に行って体験授業を受けたり、大学の先生から直接アドバイスをもらえたりします。
自分のやりたいことももちろん、学校の雰囲気などもみて志望校を決めるのもいいかもしれませんね。
6月にオープンキャンパスが開催される学校をお知らせします。
6/10(日)
京都造形芸術大学
京都精華大学
京都造形芸術大学のキャラクターデザインコースは体験授業の申し込みが多いようで
下記URLにあるフォームから申し込みが必要なようです。
https://www.kyoto-art.ac.jp/news/admission/342
また、京都精華大学の各体験授業も、事前申し込みできるようです。
予約優先とのことなので、気になるコースがある人は申し込んでおいた方が
いいかもしれません。
https://meets-seika.jp/events/20180610
今年受験の人も、これから受験のことを考える人も、オープンキャンパスを活用して
夢に一歩近づいちゃいましょう。
H30.5.22更新 五月もそろそろ終わり
最近だんだんと暑い日が増えてきましたね。
ついこの間まで長袖だったので、急いで半袖の服を引っ張り出してきました。
気温のアップダウンの激しさに体調を崩してしまう時期だと思うので
しんどいときは、しっかり休んで英気を養いましょう。
せっかく特設ページを作ってもらったので、当コースでどんな授業をしているのか
知ってもらうために、軽い4コマ漫画を用意しています。
準備も進んでいるので、近いうちに公開できるかと思います。
また完成したらお知らせしますね。
H30.5.9更新 キャラデ・マンガコース特設ページ開設!
初めまして。キャラデ・マンガコース担当講師のうちの一人、村西です。
この度キャラデ・マンガコースの特設ページを作っていただきました!わーい。
このページではどんな授業をしているのかという雰囲気をお伝えしたり
あとは京美での日常などを、ゆるーく更新していきたいと思います。
随時更新していきますので、よろしくお願いします!