よくあるご質問
大学受験科(本科)、基礎科についてお問合せの多い質問をまとめました。
回答と合わせてご参考ください。
▼以下のコンテンツをクリック、またはページをスクロールしてご覧ください。
質問をクリックすると回答が表示されます。
受講可能です。 前期、後期、各講習会の授業期間が始まってからの申込も受付いたします。
例として、前期期間(4月~7月)の間の5月~7月までの受講や、6月のみの受講なども可能です。
前期、後期のコースは各期間中の毎週何曜日に通うかを登録する仕組みになっています。また、席数に余裕がある場合は登録曜日の変更も可能です。※講習会は内容が変動しやすいので、ご不明な点がございましたら直接教室にお問い合わせください。
志望校が決まっている場合は、早い時期からの受講をおすすめします。ただ、部活や志望校決定のタイミングなどは人それぞれですので、それらの進路相談も兼ねて、一度教室見学や無料体験授業をご利用ください。
時間的には厳しいかもしれません。ですが、部活にかけていた時間と熱量を、実技と学科に置き換えて集中して取り組むことができれば、可能性が無い訳では決してありません。また、学科の試験の有無などによっても状況が変わりますので、ご相談などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
京都市立芸術大学の入試は3科目(描写、色彩、立体)がありますので、週に3回の受講をおすすめいたします。学校や部活などで都合がつかない場合は、面談を踏まえて週に2回の受講の中で3科目の課題に対応することも可能です。
欠席される場合は教室にその旨をお電話またはメールでご連絡ください。また、授業開始前にあらかじめ欠席のご連絡をいただいた授業は、別日に振替受講していただけます。
質問をクリックすると回答が表示されます。
受講開始週から、受講最終週までの受講料を計算、頂戴いたします。
※前期、後期の料金表に記載しているのは各期全15週を受講した場合の受講料です。
【家族割】ご家族が当学院に通われていた方は、入学金が半額になります。
【まとめ割】受講日数に応じてまとめ割を適応いたします。まとめて多く受講されるほど割引率は高くなります。
【下宿割】受験のために下宿して当学院へ通われる方は、前期、後期の受講料を20%割引いたします。
各教室にて現金で納入、または指定の口座にお振込みください。クレジットカードでのお支払いは受け付けておりません。
質問をクリックすると回答が表示されます。
来校、または資料請求にてパンフレットと申込書をお手元にご用意ください。次に、申込書に必要事項をご記入いただき、教室にご持参ください。FAX、または郵送でも申込書の提出が可能ですが、その場合は詳細を確認するお電話を差し上げますので、電話口での確認ができるようにご準備ください。
前期、後期期間中は主に以下の時間帯に受付いたします。講習会中は講習会の開講スケジュールの通りになります。
【桂教室】<火~金>14:00~18:00(月、土・休) <日>10:30~16:00
【大阪本町教室】<月~木・土>14:30~18:00(金・休) <日>10:30~16:00
定員に達していない場合のみ、変更や追加が可能です。ただし、すでに申込んだコースより受講日数が少ないコースに変更する場合、返金対応はいたしておりません。ご了承ください。
その他
質問をクリックすると回答が表示されます。
可能です。各教室、学年や講座によって開講日時が異なりますので、こちらのページをご参照ください。
必要な道具は学年や志望校によって異なりますので、受講初日は道具を貸し出し、スタッフから必要な画材や値段などを説明いたします。そのあとに買い揃えていただければ結構です。また、当学院では画材の販売もしておりますので、開講中いつでもお買い求めいただけます。あくまで基本的な使用画材の一例として、こちらの画材一覧もご参考ください。
それぞれの実力に合わせて課題を設定し、丁寧に指導しますのでご安心ください。 また、定期的に面談を設けておりますので、希望や相談にも適宜対応いたします。
【桂教室】駐輪場のみございます。自転車で来校される場合は必ずスタッフにお申し付けください。
【大阪本町教室】駐輪場、駐車場ともにございません。近くのコインパーキングや、公営駐輪場をご利用ください。