Blog
- 2023/04/07 京都美術学院 児童画教室(桂教室)アジを描く
-
京都美術学院
児童画教室(桂教室)
生徒募集中!!
月曜日児童画教室より
今回は本物のアジをまず見たり触ったり匂いをかいだりしてもらいその記憶をもとに何に心が動いたかを表現してもらいました。アジの固いぴちぴちとした感じがよく表現されていて動きがあるのもすばらしい。
- 2023/03/07 全日本こども美術大賞展、5名の特選、10名の入選!!
-
京都美術学院
児童画教室(桂教室・大阪本町教室)
生徒募集中!!
大阪本町教室は満席につき募集停止中
第47回全日本こども美術大賞展、5名の特選と10名の入選に選ばれました!自分で決めた題材をしっかり描き切ることを目標に皆、集中しました。
- 2023/02/12 サブローゴマデザインコンテストに行ってきました!!
-
京都美術学院
土曜児童画教室(桂教室)
月に3回開いている京都の児童画教室です。
生徒募集中!!
今話題の東大阪市にある宮本順三記念館・豆玩舎ZUNZOが主催の
第14回サブローゴマデザインコンテストの会場に行ってきました!
児童画クラスの子供たちから希望者のみ出品したところ応募点数339点のうち京都美術学院から4名が入賞されました!パチパチ!!
サブローゴマは簡単そうで奥が深くまわしてみると思ってもみない美しさがあらわれる作品が多くありました。
常設展示室は世界の小さなおもちゃが展示されていてずっと見ていたい美しさでした。
また宮本順三さんはグリコのおまけをデザインした方で初期のおまけなども展示されており特に僕は昭和40年代のおまけなどに懐かしさを感じました。
館の方に伺っていると、かの須田国太郎さんもグリコのおまけコレクターだったことを教えていただき親近感を覚えました。その頃のおまけも展示されていましたが本当に欲しくなる可愛らしさがありました。
- 2022/12/20 一般絵画教室の作品から
-
一般絵画教室の作品から
ゴッホのひまわりを原寸で描かれました。30号。原寸大は美術館以外でみると思っている以上に大きいです。しかもこの模写は日本画の画材で描かれています。平面的なゴッホの表現が実は日本画画材にマッチしていたのでしょう。また生徒さんのエネルギッシュな気持ちとも。 - 2022/12/13 人物デッサン研究会 (2022年12月11日)
-
人物デッサン研究会 (2022年12月11日)
年間10回ペースで企画をスタートしたデッサン会
今回は予約を取りませんでしたが13名が参加され、小さな教室は満席状態になりました。
以降は予約制にしていこうと思っています。
外部の方への広報も考えていきます。
基本的には講評なしで3時間しっかり描くというスタンスです。
次回の開催日は追って連絡します。
受講生作品
- 2022/12/11 京都美術学院 習字教室(桂教室)小学4年生毛筆
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
月曜日(月3回)15:30~20:00
小中学生15:30~18:30間の1時間程度
高校生以上・一般 18:00~20:00間の1.5時間程度
土曜日(月3回)13:15~14:15
習字教室の12月は無料体験月間になります!
小中学生は最大3日無料体験可
一般は1日のみ無料体験可
特典
無料体験後、12~1月中に入会手続きをされる方は入会金5,500円免除
月曜クラスはまだまだ募集中です。
土曜クラス現在1名募集中です!
小学4年生の作品
線の太い細いの強弱はまだあまりないですが大変丁寧に書いています。
漢字よりも「ふ」や「る」はバランスがとりにくい文字です。
しっかりお手本を観察して仕上げています。
- 2022/11/22 京都美術学院 習字教室(桂教室)一般生の作品
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
月曜日(月3回)15:30~20:00
小中学生15:30~18:30間の1時間程度
高校生以上・一般 18:00~20:00間の1.5時間程度
土曜日(月3回)13:15~14:15
満席につき募集停止中
受講し始めて数ヵ月の一般生
硬筆を中心に学びたいという方には実用的な言葉を中心に
学んでもらっています。
寸小庵色紙の臨書作品(一般生)
かな文字は平安時代から鎌倉時代に多くの優れた作品が残っています。
寸小庵色紙はその代表的なものの一つになります。
習字教室の12月は無料体験月間になります!
小中学生は最大3日無料体験可
一般は1日のみ無料体験可
特典
無料体験後、12~1月中に入会手続きをされる方は入会金5,500円免除
月曜クラスはまだまだ募集中です。
土曜クラス現在1名募集中です!
- 2022/08/23 塾検索サイト「テラコヤプラス」にご紹介いただきました
-
塾・学習塾検索「テラコヤプラス」の
『大阪の子ども向け絵画教室おすすめ44選【2022年】幼児~小学生・中学生向けを紹介!』
という記事にて当校の大阪本町教室の児童画教室をご紹介いただきました。
▼テラコヤプラスのTOPページはこちら
- 2022/07/19 京都美術学院 大学受験科 「成安造形大学説明会」
-
先日、成安造形大学に来ていただき
大学案内と特待生入試合格作品の
閲覧をさせていただきました
熱心に聞き、食い入るように見て、たくさん質問していました
- 2022/07/05 京都美術学院 土曜児童画教室(桂教室)鳥のモビール
-
京都美術学院
土曜児童画教室(桂教室)
月に3回開いている京都の児童画教室です。
5回の授業をかけて(7時間位)かけてようやく1作完成!和紙を絵具で色を付け段ボールの鳥に張り付け組み立て、糸を調節し…。予定では30数羽できます。ちなみにこの鳥の名は緑太(りょくた)引っ張るところの毛虫もポイントです!なんか懐かしい。 - 2022/05/10 京都美術学院 習字教室(桂教室)6年生の毛筆
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
月曜日(月3回)15:30~20:00
小中学生15:30~18:30間の1時間程度
高校生以上・一般 18:00~20:00間の1.5時間程度
土曜日(月3回)13:15~14:15
満席につき募集停止中
現在6年生は7名在籍しています。
ほとんどの生徒は低学年のから習い始め毎週こつこつと枚数を積み重ねてきました。
1週間に1時間、数文字の漢字やひらがなと格闘します。
すっとうまくいく文字もあれば何回書いてもうまくいかない文字もあります。
そういうことを繰り返していくとある時にふと
筆文字の美しさを実感するチャンスが訪れます。鉛筆文字でも同様です。
- 2022/04/10 京都美術学院 児童画教室(大阪本町教室)パンを描く
-
京都美術学院
児童画教室(大阪本町教室)
生徒随時募集中!!
自分の好きなパンを持ってきてもらい
食べたくなるような絵にチャレンジしてもらいました!
クレパスで描くとボリューム感も表現出来ます。
メロンパン 6年作
ウインナーパン 4年生
- 2022/01/21 京都美術学院 習字教室(大阪本町教室)
-
京都美術学院
習字教室(大阪本町教室)
生徒随時募集中!!
頑張っています!!
- 2021/11/23 京都美術学院 児童画教室(桂教室)土曜コース 自転車を描く
-
京都美術学院
土曜児童画教室(桂教室)
月に3回開いている京都の児童画教室です。
3回の授業を使い生徒の自転車を描きました。
床に画用紙を敷きよーく見て描きました。
画用紙からはみ出しそうになると紙を足していったので細長い作品になる子もいます。
背景は自由に想像してもらいました。
- 2021/09/14 京都美術学院 一般絵画・日本画教室 模写作品完成!!
-
京都美術学院
一般絵画・日本画教室
月・土曜日開講
一般絵画クラス生徒作品 ガッシュ使用
写真の模写作品です。長時間かけてじっくり取り組みました。
器の映り込みなども非常にリアルに再現されていて美しい仕上がりです。
東南アジアの料理なのかな。現地にも行ってみたい気持ちになります。
- 2021/08/14 京都美術学院 習字教室(桂教室)
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
月曜日(月3回)15:30~20:00
小中学生15:30~18:00間の1時間程度
高校生以上・一般 18:00~20:00間の1.5時間程度
土曜日(月3回)13:15~14:15
満席につき募集停止中
小学低学年から来てくれている生徒作品
中学生になり急に落ち着きのある作品になってきました。
中学校でも週1回は習字(書道)の授業があるらしく筆を持つ時間が増えたことが
自信のある筆遣いにしているのかもしれません。
京都の公立中学は書写の教科書は配布されますが授業があることはあまりなく
少しもったいない気持ちがしています。
小学校では教育書道的な楷書を3年間勉強しますが中学での行書などのより実践的な勉強も
是非行ってほしいと思っています。
少し文字の並びにギクシャクしたところはありますが、
各文字は気を抜かず
一点一画丁寧に書いています。
- 2021/08/12 一般絵画・日本画教室(大阪本町教室)日本画作品2作目
-
京都美術学院
一般絵画・日本画教室(大阪本町教室)
月3回(金曜日)
日本画をはじめて2枚目
作者の愛犬がモデルの作品です。
水干絵具をメインに愛情をこめて仕上げた感じが伝わります!
日本画に興味のある方、初心者大歓迎です。
詳しくは
まで
- 2021/08/10 土曜児童画教室(桂教室)ちぎり絵作品公開!!
-
京都美術学院
土曜児童画教室(桂教室)
月に3回開いている京都の児童画教室です。
土曜日(14:30~16:00)若干名募集!!
土曜日(9:30~11:00)若干名募集!!
月曜日(月1回)(15:30~18:00)募集中
ちぎり絵の授業を3週間かけて行いました。
テーマは自由。
粘り強く無心で取り組んでいました!
山下清作品と僕が授業中一緒に作った作品を参考に。
ちぎり絵だからこそ出来る隙間の白が花火大会の賑やかさを表現しました。
5年 男子は蛇がやはり好き!!そんな気持ちが伝わります。
6年 丁寧さが愛らしさに伝わってきます。
5年 完成度が非常に高い鯉の作品
6年 飼っている鳥の愛情が伝わります
2年生 カマキリと植物の世界
4年 黒いちょうの大きさがぐっと伝わります。
- 2021/08/05 夏期講習会の一枚
-
夏期講習会での立体作品
「高さ60㎝の立体」を条件に造形。
バランスや流れがいい感じに。
もう少し重心が上に上がるといいですね。
- 2021/08/03 習字教室(桂)ひらがなのかたち
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
月曜日(月3回)15:30~20:00
小中学生15:30~18:00間の1時間程度
高校生以上・一般 18:00~20:00間の1.5時間程度
土曜日(月3回)13:15~14:15
満席につき募集停止中
ひらがなの書き順や形は小学校では入学後1年生のはじめでしか習いません。
ひらがなのかたちを美しく書くには根気のいる指導と反復が必要になります。
癖字になる前に正しい形の習得をおすすめします!
- 2021/07/20 京都美術学院 月曜児童画教室(桂教室)パイナップルを作る
-
京都美術学院
月曜児童画教室(桂教室)
月に3回開いている京都の児童画教室です。
土曜日(14:30~16:00)若干名募集!!
土曜日(9:30~11:00)若干名募集!!
月曜日(月1回)(15:30~18:00)募集中
今回はパイナップルをモチーフに粘土で作ったり、絵を描いたりしました。
非常に複雑なな形態ですが色々苦心して作った結果大変野性味のある、
おいしそうな作品が沢山できました。
重くて存在感のある大量の油粘土と格闘する小学生は非常に生き生きとしていました。
- 2021/07/13 京都美術学院 習字教室(桂教室)5年の毛筆と一般の臨書
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
月曜日(月3回)15:30~20:00
小中学生15:30~18:00間の1時間程度
高校生以上・一般 18:00~20:00間の1.5時間程度
土曜日(月3回)13:15~14:15
土曜日クラス残席わずか
今月の作品
5年生毛筆
点画を慎重に意識し、また力強く筆を動かしています。
自分の書きたい字の形がしっかり見えているのだと思います。
一般かな臨書
伝源俊頼筆 元永本古今集
線の強弱に気をつけ、各行の変化をよくとらえています。
- 2021/06/26 京都美術学院 習字教室(桂教室)3年生の毛筆
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
月曜日(月3回)15:30~20:00
小中学生15:30~18:00間の1時間程度
高校生以上・一般 18:00~20:00間の1.5時間程度
土曜日(月3回)13:15~14:15
土曜日クラス残席わずか
起筆、終筆がしっかり出来ています。しっかり基本をマスターしています。
5年生の鉛筆の作品。バランスよく書けています。
羽という字、右側が少し大きく書かれているのもよいです。
新入生大歓迎です。
関西の小学生は3年生から学校で毛筆を習います。
筆の使い方、姿勢、色々習慣づけることが多くあります。
一度無料体験参加ください。
初回の持ち物は鉛筆(2Bくらいの柔らかいもの)、消し具のみでけっこうです。
- 2021/05/16 京都美術学院 児童画教室(桂教室)花瓶のデザインを考える。
-
京都美術学院
児童画教室(桂教室)
月に3回開いている京都の児童画教室です。
土曜日(14:30~16:00)コース只今満席予約待ち
土曜日(9:30~11:00)コース只今満席予約待ち
月曜日(月1回)(15:30~18:00)募集中
今回は花瓶のデザインを考えてもらいました。
個展をすること、お店を開くことを考えてテーマ、題名、価格も考えてもらいました。
皆、楽しんで取り組んでいました。
- 2021/04/27 京都美術学院 月曜日児童画教室(桂教室)藤を描く
-
京都美術学院
月曜日児童画教室(桂教室)
今週はいたるところに咲いている春の花、藤をモチーフに
写生をしました。みんなよーく観て描いていました!!
- 2021/02/23 京都美術学院 習字教室(桂教室)
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
京都美術学院(桂教室) 習字教室も開校してはや7年目を迎えようとしています。小学1年生で入会した生徒も中学2年になり在籍者は約40名と活気のある教室になりました。春からの新規入会大歓迎です。
- 2021/02/09 習字教室(桂)作品展示
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
新年初めの作品を教室に上がっていく階段に展示しました。
習字や日本のお稽古事には○○初めという文化 がありますが、
気持ちも新たにという区切りを作るのはいいものです。
新入生大歓迎です。
保育園や幼稚園から新小学生になるお子さん
一度無料体験参加ください。
初回の持ち物は鉛筆(2Bくらいの柔らかいもの)、消し具のみでけっこうです。
- 2020/12/20 京都美術学院 児童画教室 牛を紙粘土でつくる。
-
京都美術学院
児童画教室
月に3回開いている京都の児童画教室です。
美術出版から出ている軽量タイプ紙粘土Soft Clayに芯材としてペットボトル割り箸
などを使い今回は来年度干支、ウシをつくってみました。
動きのある牛がたくさん仕上り着色のバリエーションも様々でたのしい。
来年もよろしくお願いいたします。
- 2020/12/06 児童画教室(大阪本町教室)大阪画壇を塗り絵する。
-
京都美術学院
児童画教室(大阪本町教室)
月に3回開いている大阪の児童画教室です。
関西大学が大阪画壇の所蔵作品をデジタルアーカイブ化し
塗り絵の 企画をネット上で行っています。
さっそく児童画教室で使用してみると
大変好評、皆オリジナルな表現で集中していました。
ちなみに元となっているのは北野恒富の「花の夜」
いま、大正時代がはやっているからなあ~~
- 2020/11/08 一般絵画・日本画教室 日本画の材料について2
-
京都美術学院
一般絵画・日本画教室
日本画の材料について2
胡粉(ごふん)
日本画の代表的な白い絵具のことです。
チタニュウムホワイトの金属的な感じに比べ胡粉は白でも温かみのある絵具です。
昔はお雛様のお顔などの着色のため需要が多く大量に作られていたようです。
貝殻を原料として、それを天日で風化させ水干精製してつくられています。
上の写真の上羽絵惣株式会社の胡粉はホタテ貝製
ナカガワ胡粉絵具株式会社はイタボ牡蠣製。
使用頻度が高い絵具ですが溶き方が複雑で
初心者の生徒の皆さんもその工程を億劫がることが多くあります。
しかしチューブから出してすぐに使える絵具と比べ
時間はかかりますが絵具の調整、気持ちの調整が出来て
例えて言えば書を書く前の墨擦りに似ていると思います。
- 2020/11/01 京都美術学院 一般絵画・日本画教室 日本画の材料について1
-
京都美術学院
一般絵画・日本画教室
日本画の材料について1
水干絵具(すいひえのぐ)
日本画の絵具の代表といえばなんといっても岩絵具です。
特に天然の鉱物から作られる絵具には独特の美しさがあります。
そして今回取り上げる水干絵具(上の写真)も日本画画材の一つです。
よく下塗り用のように思われがちですが、使い方次第で非常に微粒子で伸びがよい絵具なので美しい発色をします。ことに黄土系は天然の土から精製されているので複雑な深い色味と焼くことによる色味のバリエーションも作れます。
この絵具は比較的安価なため初心者の方に使ってもらっています。
- 2020/10/25 児童画教室(桂教室)屋外写生
-
京都美術学院
児童画教室
月に3回開いている京都の児童画教室です。
土曜日(14:30~16:00)コース只今満席予約待ち
土曜日(9:30~11:00)コース只今満席予約待ち
月曜日(15:30~18:00)募集中
昨日はよく晴れたため念願の外でのスケッチをしました。
雲が少し流れていたので日差しもそんなに強くなく気持ちよく
描けたと思います。
午前のクラス
午後のクラス
- 2020/10/20 児童画教室(桂教室)傘の家を描く
-
京都美術学院
児童画教室
月に3回開いている京都の児童画教室です。
土曜日(14:30~16:00)コース只今満席予約待ち
土曜日(9:30~11:00)コース只今満席予約待ち
月曜日(15:30~18:00)募集中
先週は雨の土曜日だったため
外でのスケッチは延期し教室で傘の家をつくりクレパスで描きました。
誰もがやったことのある傘の家、子供と気持ちが交流します。
みんな大変集中して描き切りました。
- 2020/10/13 京都美術学院 習字教室(桂教室) 秋の進級昇段試験
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
秋の進級昇段試験に向けてみんな頑張っています!!
- 2020/09/13 児童画教室(桂教室から)腹話術人形制作
-
京都美術学院
児童画教室
月に3回開いている京都の児童画教室です。
土曜日(14:30~16:00)コース只今満席予約待ち
土曜日(9:30~11:00)コース只今満席予約待ち
月曜日(15:30~18:00)募集中
コロナで延び延びとなっていた腹話術人形の制作と発表会が
ようやく再スタートし始めました!!
12日の授業では尾花さん(通称おばにゃん)が本格的な人形で
腹話術の実演をしていただき
教室の子どもたちは大いに盛り上がりました!
そのあとに腹話術の講義を低学年にもわかりやすく説明くださり
再来週の子どもたちの発表会へとつないで頂きました。
大人でも少し恥ずかしいみんなの前での発表を自作のパペット人形で
自信をもってやってもらいたいと思っています。
来週はその予行練習。うまくいくかな??
- 2020/08/11 月曜児童画教室(桂教室)夏休みの宿題編
-
京都美術学院
月曜児童画教室(桂教室)
月に1回開いている京都の児童画教室です。
夏休みの宿題の絵日記を手伝いました。
結局誰が何匹捕まえたのか分かりませんがとにかく楽しそう!!
- 2020/06/20 一般絵画教室より 近況
-
京都美術学院
一般絵画・日本画教室(桂教室)
コロナが流行し教室を2ヵ月閉め、6月から再開しました。
生徒さんもすぐに元に戻るような感じではないですが
徐々に復活してきています。
今日の1枚は頭蓋骨のデッサン
恐ろしくよく描いています! - 2020/06/14 習字教室 一般の部から
-
京都美術学院
習字教室(桂教室 大阪本町教室)
一般の部では、かなや漢字の他に実用書という分野も練習できます。
また実用書には毛筆で書くもの(上記)とペン字があります。
どちらも行書的なもので手紙や熨斗など日常からあらたまった場面に向いた書体です。
小学校で習う書体は楷書、いわゆる教育書道での書体で
(本当の楷書漢字(中国古典に由来する漢字)とは少し違いますが)
そういう書体に比べ普段の大人の文字はもっと肩の凝らない息遣いのあるものです。
週に1回、日常とは違う時間を文字を書くことに使ってみませんか。
- 2020/06/09 習字教室もようやく教室での授業が再スタートしました。
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
習字教室もようやく教室での授業が再スタートしました。
今回は2点紹介
二人は今、伸び盛り!
目と手がしっかり結びつきはじめ
今までの問題が一気に解決し始めています!
そういう時ってうれしいですね。
- 2020/04/20 休講中の京都美術学院 習字教室(桂教室)より
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
当学院も新型コロナウイルスの感染防止対策のため、休講しております。
しかし生徒たちは自宅での学習をしっかり行い
作品回収日の今日、頑張った作品がどしどし届いています。
早く教室で授業が行える日を願っています。
- 2020/03/24 児童画教室(桂教室)外で絵を描く
-
京都美術学院
児童画教室
月に3回開いている京都の児童画教室です。
土曜日(14:30~16:00)コース4月より開講!!
土曜日(9:30~11:00)コース只今満席予約待ち
月曜日(15:30~18:00)コース只今満席予約待ち
巷はころなころなしてなにか不気味な感じですが子供たちは暇で暇で仕方がない。なので児童画教室としては臨時無料授業を始めました。
在校生の児童達+近所の絵の好きな友達や兄弟を誘い教室の屋上で絵を描いています。
テーマなんかはなく描きたいものを描いてもらってます。
写生、マンガ、イラストなんでもありです。
みんな息を吹き返したように楽しんでいました。 - 2020/03/06 京都市立芸術大学/合格速報
-
3月6日現在の京都市立芸術大学の合格速報です。
桂教室、大阪本町教室を合わせた在校生の合格者は6名です。
京都市立芸術大学受験者(在校生)数:8名(内現役生5名)
美術科:4名合格(内現役生3名)
デザイン科:2名合格(内現役生1名)
▼合格実績の詳細は下記バナーをクリック。随時更新中!
- 2020/03/01 中・後期試験に向けて…
-
先週、国公立大学の前期試験が終了しました。
京都市立芸術大学はもちろん、遠方に泊りがけで受験した生徒の皆さん、お疲れさまでした。よく頑張りました!
ゆっくり休んでと言いたいところですが、別の国公立大学を滑り止めとして受験するために、今日も頑張る受験生たちもいます。「まだこれからが本命」という受験生もいます。
体調には気をつけて、最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。
(猪)
- 2020/02/28 児童画教室(スクラッチ画で生き物を描こう!!)
-
京都美術学院
児童画教室
クレパスによるスクラッチ画を作りました。
どれもこれもユーモラスで楽しい感じに思います。
描きっぱなしの絵を切り張りするとパリッとして
妙に作品になるのが不思議
http://www.kyoto-bijutsu.jp/jidou.html海鳥を水色を基調に描いています。
バッタをユーモラスに表現しています!(年中)
トラの親子 なんかめでたい気持ちになりますね。
- 2020/02/06 京芸実技模試を実施しました
-
京都市立芸術大学を志望する受験生向けの「京都芸大実技模試」を2月1,2日に実施し、3日に合評会を行いました。
入試本番までひと月を切っており、今までとは違う緊張感が漂うなか、本番に沿った時間設定で実施しました。
↑合評会の様子↗
各科目の最高得点作品
今回は比較的オーソドックスな出題でしたが、内容がシンプルな分、ちょっとしたミスや解釈間違いが大きな差を生みました。
焦る気持ちは一旦抑えて、今一度キホンに立ちかえり、最後の調整を進めてほしいと思います。
- 2020/01/25 作品展の季節です
-
こんにちは、講師のイノマタです。
先日センター試験が終わりました。受験した皆さんお疲れさまでした!
国公立大の受験生はしばらく勉強のため制作から遠ざかっていた人が多いので、少しずつ描いたり作ったりする感覚を取り戻している最中です。
さて、今回は大学の作品展について書こうと思います。
毎年2月ころ~3月ころにかけて、美術系大学の作品展が多く開かれます。
卒業間近の学生の卒業制作を展示する「卒業作品展」もあれば、在校生の作品を一堂に展示する大学もあります。
作品展は受験生にとっては必見のイベントです!
特に「美術系大学への進学に興味があるけど、どの大学に行こうか迷っている…」という高1・2年生は必見です。
なぜかというと、これから自分が進もうとしている美術の進路をイメージしやすくなるからです。
「興味のある分野の作品を見て感動した!絶対ここに進みたい!」
「あまり知らない分野の作品だったけど、とてもすごくて興味がわいたなあ。」
「この分野はこういう事しかできないと思ってたけど、こんな作品も作れるんだなあ。」
「写真で見るのよりも本物は迫力があった!」
このような体験は自分の進路を決めるにあたってとても大切です。
また、複数の大学作品展を見比べると、各大学のカラーの違いに気づくこともできます。
たとえば同じ名前の専攻でも、大学によって課題内容や作品の傾向が違うので、自分のやりたいことに近い大学を見つけやすくなります。
関西地方では、今年は大学構内で開催する所が多いので、大学の環境をじかに肌で感じられるチャンスです。
オープンキャンパスのイベントや受験生向けの相談会を開催する大学もあるので、まだ大学に行ったことがないという人はぜひこの機会を利用しましょう。
以下に京都近辺の大学作品展ページをいくつか紹介します。ここに紹介していない学校もたくさんあるので、ぜひいろいろな大学のHPをチェックしてみてくださいね。
京都市立芸術大学 https://kcua-sakuhinten.com/
京都精華大学 http://seikaten.kyoto-seika.ac.jp/
京都造形芸術大学 https://www.kyoto-art.ac.jp/sotsuten2019/
嵯峨美術大学 https://www.kyoto-saga.ac.jp/event/50919
成安造形大学 https://www.seian.ac.jp/news/event/35472.php
京都美術工芸大学 https://www.kyobi.ac.jp/contents/information/16434/
(順不同)
- 2020/01/25 11月より始めた街づくり とうとう完成
-
京都美術学院
児童画教室
月に3回開いている京都の児童画教室です。
現在満席のため生徒募集は一旦停止いたします。
11月より始めた街づくりはとうとう完成しました!!
正方形の土地にテラコッタ調の紙粘土でレンガを作り始めて3ヵ月
みんなテンションは仕上りに近づくにつれて上がっていきました。
細かいところまでしっかり作っています!!
- 2019/12/22 大阪本町教室も冬期講習会が始まりました
-
京都美術学院は桂教室に加え、大阪本町教室でも開講しています。
冬期講習会が始まった教室の様子です。
皆それぞれの課題に集中して取り組んでいます。
現在は京芸や関東方面の受験を控える浪人生・現役生、美術系高校を目指す中学生、来年度以降に受験を控える基礎生などが通っています。
中には既に大学に合格したけれど、入学前課題や実技力向上のために通い続けてくれている生徒もいます。
昨日は無料体験受講生(高3)、新規の京芸志望生(高2)が受講してくれました。
毎年高校(中学)3年生の4月からデッサンなどの対策を始める生徒が多いのですが、それでは受験までは1年未満。
希望の進路を叶える生徒もある一方、十分な対策準備が間に合わず、浪人や不本意な進路を選択せざるを得ないケースが少なくありません。
美術系の進路を考えていて、現役合格を目指すのであれば、一日も早い対策開始が鍵となります。
まだまだ冬期講習会受講生を募集中です。特に美術系進路を考えている中学・高校1、2年生の皆さん、早めの対策を始めて、余裕ある受験生の一歩を踏み出しましょう! (猪)
- 2019/12/19 今日の桂教室
-
今日の桂教室の様子です。
受験を間近に控えている人や、デッサンを始めたばかりの高校生など、色々な経験値の人が集まっています。
皆それぞれの受験する試験内容に合わせて、制作内容も色々です。
立体を制作している人や…
手のデッサンに集中する人、
石膏像のデッサンに励む人もいます。
中には昨日から京都市立芸大を目指し、通い始めてくれた高校2年生もいます。
皆それぞれの課題に向き合う中で、お互いに良い刺激を与え合いつつ学んでいます。
(猪)
- 2019/12/14 修了生との再会
-
こんにちは、講師のイノマタです。
12月に入り、めっきり寒くなりました。
京美の桂校は西山からの寒風が直に吹いてくるので、冬はなかなか厳しい寒さです。
国公立大学の受験生はいよいよ試験が間近に迫ってきました。来週からの冬期講習会を目前に、現在これまで学んだことや、今後の課題点を最終確認しています。
さて、ここ数日、いまは大学に通っている修了生が何人も教室に顔を見せに来てくれました。
返却できていなかった受験時代の作品を受取りに来てくれたのですが、いま通っている大学の授業やサークルの話などをたくさん聞かせてくれました。
今年の3月に京美を巣立った修了生も、入学からすでに半年以上が経ちました。皆さんすっかり大学生活に慣れて、学生生活を満喫しているようです。
課題制作はもちろん、学園祭やサークル活動などの課外活動に一生懸命取り組んでいる様子を伺うことができ、私自身とても嬉しく、誇らしいです。
この1年ほどの間にも、何人もの修了生が京美に遊びに来てくれました。
「初めて作品が売れたから梱包や送付の仕方を教えてください!」「大学の課題で鳥を描きたいから鳥の剥製を描かせてください!」「サークルで作っているフリーペーパーを置かせてください!」「展示をするので観に来てください!」などなどなど。。
中には大けがの治療中にもかかわらず人物デッサンのモデルを快く引き受けてくれ、その後も何度も立ち寄ってくれている修了生もいます。
皆さんとても有難いです…!
何度も来てくれる人もいる一方で、しばらく顔を見ていない人も多く、「あれからどうしてるかな~」と気になったりしています。
「あまり教室でしゃべってなかったから覚えられてないかもしれない…」そんなことはありませんよ!
講師やスタッフ一同、皆さんをずっと応援し続ける存在でありたいと思っています。
大学のことや制作、進路のお悩み相談なども大歓迎です。
展覧会をする予定のある人は、ぜひDMを置きに来てください!
修了生の皆さん、いつでも気軽に立ち寄って、お話聞かせてくださいね。
- 2019/12/08 第2回描写コンクールを実施しました
-
本日、「第2回描写コンクール」を実施しました。
京都市立芸術大学の入試に照準を合わせ、本番に即した試験時間で行いました。
今回は現役生が躍進し、浪人生が苦戦する結果となりました。
経験の長い人も、改めて気持ちを引き締め冬期講習会に臨んでほしいと思います。
京芸の入試まではあと2ヶ月少し。センター対策も考えれば、入試までに描ける枚数は数えるほどになります。
1枚1枚を大切にしてほしいと思います。
- 2019/11/24 2020年度入試合格者速報
-
2020年度入試の合格実績を更新しました!
11月24日現在の桂教室、大阪本町教室を合わせた私立大学合格者は合計で14名です。
▼詳細は下記バナーをクリック
- 2019/11/16 成安造形大学 推薦入試日です!
-
ついに本日11月16日、成安造形大学の自己推薦入試(2期)試験日となりました!
きょうこの日のために、早い人は8月から対策を進めてきました。
出題されるモチーフは事前に公表されていましたが、4時間半で描き切るには膨大な質と量です。
(特にロープの置き方&描き方は難しかったですね…!)
現役生はもちろん、浪人生も苦戦しながら何度も何度も構図を練り直し、描き方を研究してきました。
11月初旬には桂と本町教室合同で制作&合評会を行い、互いに課題点を確認しました。
「時間内に描き切れない…」「ペットボトルの形が違う…」「腕が痛い…」
入試直前まで悩みながら、時には自信をなくしながらも、最後まで粘り強く頑張ってきました。
あと少しで試験時間終了ですが、最後まであきらめずに描ききってほしいと思います。がんばれ!
(猪)
- 2019/11/02 児童画教室(大阪本町教室)秋を描く
-
京都美術学院
児童画教室(大阪本町教室)
月に3回開いている大阪の児童画教室です。
新規生徒募集!!あと残り3席です。
今週は秋を感じるものを持ってきてもらい
絵を描きました。
小学5年生作品
描きたい雰囲気をしっかり持っている生徒です。
小学2年生作品
落ち葉が本当にきれい。
- 2019/10/22 京都美術学院 習字教室(桂教室) 生徒随時募集中!!
-
京都美術学院
習字教室(桂教室)
生徒随時募集中!!
正筆会2019年昇段進級試験のために頑張っています!
小学3年
半紙いっぱいに堂々と書かれています。
とめ、はねもすばらしい。
小学4年
すっきりとした線でバランス良く書いています。
毛筆が好きな生徒の作品です。
- 2019/10/20 習字教室(大阪本町教室) 生徒随時募集中!!
-
京都美術学院
習字教室(大阪本町教室)
生徒随時募集中!!
小学2年作品
小学2年作品
生徒数は10名程に増え、子供や大人たちの熱気が
教室に満ち始めてきました!
月に3回、金曜日に開講しています。
ご興味のある方は是非無料体験に来てください。
- 2019/10/19 一般絵画・日本画教室(桂教室) 人物デッサン会
-
京都美術学院
一般絵画・日本画教室(桂教室)
人物デッサン会初日は大盛況でした!
あと3日あります。興味のある方は是非お越しください!
【人物デッサン会のお知らせ】
①10/19(土)11:00~13:00 終了
②10/26(土)11:00~13:00
③11/11(月)13:00~15:00
④11/18(月)13:00~15:00
①②、③④各通しの固定ポーズ
1日あたり20ポーズ(10休憩)×4
モデル(女性、着衣)
画材自由
料金/一日2600円
2日通しての受講も可能です。
初心者も大歓迎です!
飛び込み参加で大丈夫です! - 2019/09/17 児童画教室(桂教室) 月に3回開いている京都の児童画教室です。人物クロッキーをしました
-
京都美術学院
児童画教室
月に3回開いている京都の児童画教室です。
現在満席のため生徒募集は一旦停止いたします。
先週は1年生から6年生まで全員(少し休んでましたが)で人物クロッキーをしました。
床に紙を置き体で描く感覚を体感してもらいました。
皆集中して終わったころにはヘトヘトになっていました~~。
- 2019/08/24 教室の屋上での小さな花火大会(桂教室)
-
夏期講習最終日が終わり
教室の屋上での小さな花火大会
みんな楽しみました!!!
ゆく夏を惜しむ(?)高校生たち
- 2019/08/24 児童画教室(大阪本町教室)トンボと海の作品
-
京都美術学院
児童画教室(大阪本町教室)
月に3回開いている大阪の児童画教室です。
新規生徒募集!!あと残り3席です。
小学5年 「トンボのいる絵」
小学2年 「トンボのいる絵」
小学2年 「海に泳ぎに行った絵」
- 2019/08/18 夏期実技模試を実施しました
-
8月16日~18日にかけて、「京都芸大実技模試」および「美術系大学別実技模試」を実施しました。
今年度前期の総まとめとして、各大学の基準を踏まえて実施・採点しました。
本日の合評会では、得点順に並べられた作品を見ながら1作品ずつ講評をおこないました。
(画像は京都芸大実技模試 合評会の様子)
京芸模試では基礎的な理解を確認する問題を出題しましたが、生徒それぞれ今後の課題点がはっきりとわかる良い機会となりました。
また本学以外からの参加者も複数あり、普段の雰囲気とは違った作品にも接することができました。
お互いよい刺激を与え合えたのではと思います。
今日学んだことを今後の制作に活かしていってほしいと思います。
M.I
- 2019/07/14 児童画教室(大阪本町教室)大きな木を描く
-
京都美術学院
児童画教室(大阪本町教室)
月に3回開いている大阪の児童画教室です。
新規生徒募集!!あと残り3席です。
絡み合った大きな木をみんなで描いてみました。
よーく見て描いた結果
美しい抽象画のような作品になりました。
- 2019/06/23 児童画教室(桂教室)マチスの「金魚」祭り
-
京都美術学院
児童画教室(桂教室)
月に3回開いている京都の児童画教室です。
現在満席のため生徒募集は一旦停止いたします。
現在、教室までの階段の壁でマチスの「金魚」祭りをしています!
1年から6年まで全員にマチスの模写を徹底的にやってもらいました。
モロッコで描いたといわれるオリエンタルな雰囲気の作品を
小学生たちはそれぞれの感性で描いています。
- 2019/06/15 児童画教室(桂教室)自分の靴からのイメージ画
-
京都美術学院
児童画教室(桂教室)
月に3回開いている京都の児童画教室です。
現在満席のため生徒募集は一旦停止いたします。
小5作品
自分の靴を割りばしペンで描いてもらい着色しました。
非常に丁寧に観察しています。描くことが好きなのだなあという気持ちになります。
周りの情景は想像ですが、学校の下駄箱のようです。
雰囲気よく仕上がりました。
- 2019/06/11 児童画教室(大阪本町教室)の近況報告