本文へ移動

習字教室<桂教室>

習字教室

●阪急桂駅から徒歩1分
★新規生徒さん大募集★
きれいな字を書きたい小学生、書道に憧れる中高生、実用の書を美しく書きたい一般の方
かな文字を読めたり書けるようになりたい方、是非お問い合わせください。
左利きの方も美しい毛筆を書けるようになれます。
阪急桂駅より徒歩1分
幅広い年代の方が通っています。
教室
桂教室
土曜コース
桂教室
月曜コース
募集状況
満席のため募集停止
(見学のみ可能です。)
募集中
日時
第1~第3土曜日(計3回)
13:15~14:15
※月により変則的になる場合がございます。
第1~第3土曜日(計3回)
※月により変則的になる場合がございます。

【小中学生】
15:30~18:30間の1時間程
【大人・高校生以上】
18:00~21:00間の1時間30分程

それぞれ可能な時間帯でご来校ください。
入会金
5,500円
授業料
月謝制(前月に納入):4,200円
テキスト代
【小中高生】2,400円/半年 【大人】5,100円/半年

見学・無料体験のお申込み

教室見学・無料体験は随時受け付けております。
下記の開講日カレンダーにてご都合のよろしいお日にちがございましたら、事前に電話または申込みフォームよりお申込みください。
※無料体験ではなく、「見学(授業は体験せず、講師の説明を聞くのみ)」をご希望の場合は、備考欄にご記入ください。
  • 小中学生は月内であれば最大3日無料体験可能
  • 大人・高校生は1日のみ無料体験可能
名前 ※必須
ふりがな ※必須
学年など ※必須
その他の方は備考欄にご記入ください。
メールアドレス ※必須
電話番号 ※必須
住所 ※必須
 
部屋番号などもご入力ください。
無料体験希望日 ※必須
  
下記カレンダーより開講日をご確認ください。
時間 ※必須
備考

開講日カレンダー

クリックで拡大
クリックで拡大
※12/4訂正済み
毛筆
小学生
(低学年)
ひらがなの書き方や画数の少ない漢字で基本の筆遣いを学びます。
小学生
(高学年)
細かな点画の筆遣いや紙面のバランスなどを意識して学びます。
中学生
【かな】
日本独自の「かな」の表現を学びます。
【漢字】
行書を中心とした運筆を学びます。
大人
(高校生以上)
かな】
万葉仮名を基とした日本独自の「かな」の表現を学びます。
【漢字】
古典をベースに楷書、行書、草書の運筆を学びます。
【実用の書】
名前、表書き、の書き方など実用の書の手ほどきを行います。
硬筆
小学生
鉛筆で丁寧に落ち着いて書く習慣を身につけます。ひらがな、漢字の書き順、とめ、はね、はらいなどをしっかり指導します。
中学生
ペンで楷書、行書の書き方を学びます。
大人
(高校生以上)
より実用的なペン字の指導をします。

生徒作品

毛筆(小学6年)2022年9月
画数の多い字も画の太細をコントロールしてバランスをとっています。
漢字臨書(一般)2022年9月
風信帖の臨書。非常にバランスのとりにくい5文字にしっかり取り組みました。
かな(一般)2021年6月
良寛の歌一首。余白のバランス、線の強弱、濃淡をよく考え仕上げています。
毛筆(小学6年)2021年6月
点画を意識してゆっくり力を込めて書いています。
硬筆(小学6年)2021年6月
バランスよく丁寧に書けています。漢字、ひらがなの大小も美しいです。
かな(一般)2021年6月
元永本古今集を臨書したもの。連綿の動きや表情に気が配られていて、動きのある表現が出来ています。
毛筆(小学3年)2018年11月
半紙いっぱいに力強く書けています。「お」の一画目がもう少し右上がりになっているなおよかったと思います。
かな(一般)2018年10月
関戸本古今和歌集を臨書したものです。筆先が効いていて緊張感のある仕上がりになりました。
かな(一般)2018年10月
半切にはじめてチャレンジしたものです。大きな作品を書く場合、体全体を使います。
毛筆(小学5年)2018年10月
一年生から通っている生徒です。一画一画の位置を慎重に確かめながら書き切りました。
硬筆(小学2年)2018年10月
むすびの形のひらがな(ね、な、ま、よ)が多い文章ですが大変美しく書きました。
硬筆(小学2年)2018年10月
漢字の形が堂々と正しく書けています。「ま」の字も美しいです。
毛筆(小学4年)2018年9月
堂々とした作品です!細い画、太い画を書き分け、美しい形になっています。
かな(一般)2018年9月
半懐紙に4行書き。木の間よりもりくる月の影見れば心づくしの秋は来にけり(よみひと知らず)
毛筆(小学3年)2018年10月
少し赤という字のバランスが悪くなりましたが、大変落ち着いて書き切っています。
臨書(一般)2018年7月
スマートなピリッとした九成宮醴泉銘の雰囲気がよく表現されています。
かな(一般)2018年8月
半懐紙に4行書き。落ち着いて穏やかに仕上げています。
毛筆(小学5年)2018年8月
起筆に気を配り仕上げているので全体に緊張感が生まれています。
実用書(一般)2018年6月
行や文字の配置にも配慮が行き届き、すっきりと仕上がっています。
毛筆(小学4年)2018年7月
一画一画丁寧に筆を運んでいます。抑揚などもあり毛筆の楽しさを感じつつ書いているのでしょう。
硬筆(小学2年)2018年7月
ひらがなの形をしっかり確認しながら力強く書いています。

講師

沖谷晃司
  • 正筆会 理事
  • 読売書法展入選(’14 ’17 ’21 ’22)

京都の正筆会の教室
いしたに書道教室:長岡教室、西院教室があります。
竹内書道教室:京都府亀岡、西院教室があります。
TOPへ戻る